
草野球初心者です。インコース(内角)がなかなか打てないのですが、上手く打てるようになるコツはありますか!?また、練習方法なども知りたいです。
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
本記事でわかること
- インコース(内角)の3つの打ち方とコツ
- インコース(内角)が打てるメリット3選
- インコース(内角)打ちが簡単に上達する3つの練習方法
バッティング成績をより向上させるために、必ず必要となるインコース(内角)をさばく技術。
これができるようになると、より自分が打てるコースが増えますし、成績も上がります。
また、インコース(内角)のボールが打てる打者って結構重宝されるので、習得して損はないと思います。
本記事では、私が実際に実践した効果のあったインコース(内角)打ちのコツや練習方法などを解説していこうと思います。
記事の本筋に入る前に私の自己紹介をしておきましょう。
信頼性の担保
- 草野球歴9年
- 当サイト(プロ野球観戦の巣)で290記事以上を執筆
- 月刊閲覧数は100000PV超(上位1%代)
それでは、記事の最後までお付き合いください。
【バッティング】インコース(内角)の3つの打ち方とコツ【考え方で変わります】


結論から言うと、大きく3つあります。
具体的には、以下の通り。
- 身体の回転で打つ
- ボールの内側を打つ意識を持つ
- ボールを前で捉える
それでは、上記の3つを深掘りしていきます。
身体の回転で打つ
インコース(内角)のボールを上手くさばくためには、身体の回転が非常に大事です。
個人的には、アウトコースのボールを打つときよりも重要だと考えています。
では、どのように意識したら良いのでしょうか。
結論から言うと、後ろの軸足ですね。
この軸足を中心にしてコンパスのように回ることが非常に大事です。
これについては、文字よりも動画を見て学ぶといいでしょう。
下記におすすめの動画を掲載しておきますので、合わせて見てみてください。
ボールの内側を打つ意識を持つ
このボールの内側を打つ意識は、私自身も非常に大事にしている要素です。
これは、当時野球が非常に上手だった方から身振り手振りで教えてもらった極意です。
「ボールの内側を打つ」とは書いていますが、実際に打つわけではありません。
あくまで意識の問題で、これを持つか持たないかでインコース(内角)のボールが打てるか打てないかだいぶ変わってきます。
それぐらい、重要な要素ですね。
ボールを前で捉える
インコース(内角)のボールは、気持ち前でボールを打たないと差し込まれます。
差し込まれると言うのは、バットがボールに力負けしてしまい打球が飛ばないことを言います。
これを避けるためには、インコース(内角)のボールがきたら引きつけて打つのではなく、前でさばくことが大事です。
これは、来たボールを反応で打つのは難しく、相手投手の配球を読む力も問われます。
配球を読む力をつけたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
配球を読みかた解説記事
【バッティング】インコース(内角)が打てるメリット3選


結論から言うと、大きく3つあります。
具体的には、以下の通り。
- 打率が上がる
- 配球が読みやすくなる
- 相手投手から舐められなくなる
それでは、上記の3つを深掘りしていきます。
打率が上がる
インコース(内角)が打てるようになると、ヒットゾーンが増えるので必然的に打率が上がります。
特に、インコース(内角)高めのボールは非常に打つのに苦労しますし、しっかりと見極めができないとさばくことは難しいです。
しかし、これができれば相手投手も頭を悩ませることになり、甘いボールを引き出しやすくなります。
配球が読みやすくなる
配球によってはあえて得意ゾーンに投げると言うことはありますが、基本的には相手打者が苦手そうなところに投手はボールを投げます。
そのため、仮にあなたがインコース(内角)のボールを打つのが得意と察した場合、あまりインコース(内角)にはボールが来ないでしょう。
そうなった場合、コースは非常に絞りやすくなるため、配球も読みやすいと思いますね。
相手投手から舐められなくなる
インコース(内角)にボールを投げる投手心理として、「この打者なら大きいのはないな」といった感じで、ある種”舐められている”が故にインコース(内角)にボールを投げられると言うことがあります。
インコース(内角)のボールは、一歩間違えたらホームラン性の打球を打たれる危険性があります。
しかし、その可能性がない打者である場合、投手によってはズバズバとインコース(内角)をえぐられる回数が多くなるかもしれません。
非力な打者の場合、インコース(内角)のボールに詰まってしまうケースがあるため、どうしても攻められがちですし、投手から上から見下ろされがちです。
それを防ぐためには、インコース(内角)のボールはある程度打てるコツを掴む必要がありますし、これができれば相手投手から舐められずに済むでしょう。
つまり、インコース(内角)にボールを投げられる頻度も減ると言うことです。
これによって、先ほど紹介した打率の向上や配球が読みやすくなることにもつながるので、メリットしかないですね。
【バッティング】インコース(内角)打ちが簡単に上達する3つの練習方法


結論から言うと、大きく3つあります。
具体的には、以下の通り。
- ティーバッティング
- 専用ツールを使ったバッティング練習
- 素振り
それでは、上記の3つを深掘りしていきます。
ティーバッティング
インコース(内角)打ちの技術をあげるために、ティーバッティングは非常に効果的です。
具体的には、ティーの位置を変えたりすることで、インコース(内角)打ちの練習をすることができます。
以下の記事でティーバッティングの練習方法やおすすめの道具についてまとめていますので、合わせて読んでみてください。
ティーバッティングのやり方
専用ツールを使ったバッティング練習
インコース(内角)打ちに特化したバットを使用して練習するのも非常にありですね。
具体的には、インサイドアウトバットという物を使って練習するのがいいでしょう。
インサイドアウトバットを使うことで、インコース(内角)打ちを習得することができるだけでなく、正しいスイングの方法も学ぶことができます。
そう言う意味でも、ぜひ使って欲しい商品です。
インサイドアウトバットについても別記事でまとめていますので、合わせて読んでみてください。
インサイドアウトバットのレビュー記事
素振り
素振りは素振りでもただ振っているだけでは上達しません。
しっかりとインコース(内角)のボールが来ることを意識しながら素振りをすることが大事です。
また、記事の前半でも書きましたが、ボールの内側を叩くような意識で素振りができるとなお良いかなと思いますね。
【バッティング】必ず打てるインコース(内角)の打ち方・さばき方と練習方法:まとめ
それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。
- インコース(内角)打ちのコツは、「身体の回転で打つ」「ボールの内側を打つ意識を持つ」「ボールを前で捉える」の3つ
- インコース(内角)打ちの3つのメリットは、「打率が上がる」「配給が読みやすくなる」「相手投手から舐められなくなる」の3つ
- インコース(内角)打ちが簡単に上達する3つの練習方法は、「ティーバッティング」「専用ツールを使ったバッティング練習」「素振り」の3つ
当サイト(プロ野球観戦の巣)では、今回の記事のように、さまざまなバッティング技術について惜しみなく発信しています。
以下にぜひ本記事と合わせて読んでいただきたい記事をまとめておきますので、ぜひ読んでみてください。
バッティングノウハウ解説記事
それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球観戦ライフをお送りください。
コメント