
草野球初心者です。アウトコース(外角)がなかなか打てないのですが、上手く打てるようになるコツはありますか!?また、練習方法なども知りたいです。
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
本記事でわかること
- アウトコース(外角)の打ち方3選
- アウトコース(外角)が打てるメリット3選
- アウトコース(外角)打ちが劇的に上達する練習方法3選
バッティングにおいて、アウトコース(外角)が打てるようになると非常に打撃が楽になります。
また、自身の打撃成績も向上するので、習得しておいて損はありません。
今回の記事では、私が実際に試して使えたアウトコース(外角)打ちが上達した方法やコツをあなたに伝授しようと思います。
記事の本筋に入る前に私の自己紹介をしておきましょう。
信頼性の担保
- 草野球観戦歴9年
- 当サイト(プロ野球観戦の巣)で290記事以上を執筆
- 月刊閲覧数は100000PV超(上位1%代)
- 草野球では投手、二塁手、遊撃手を経験
それでは、記事の最後までお付き合いください。
【バッティング】サルでもできるアウトコース(外角)の打ち方3選


結論から言うと、大きく3つあります。
具体的には、以下の通り。
- ボールを引きつける
- 下半身主導でスイングする
- 下からバットを出さない
それでは、上記の3つを深堀していきます。
ボールを引きつける
アウトコース(外角)のボールを打つためには、ボールを引きつけることが非常に大事です。
つまり、自分が打てるポイントのギリギリまで呼び込むことです。
逆に、ボールを引きつけずに打ってしまうと、腕が伸びきってしまい、力のないゴロになりがちです。
また、腰が引けたスイングになりやすい点もアウトコース(外角)が打てない理由の1つですね。
下半身主導でスイングする
これはアウトコース(外角)に限らずどのコースを打つ時でも大事な要素になります。
ただでさえ、アウトコース(外角)のボールは頭の中で「遠い」と意識してしまうことが多く、膝が伸び切ったスイングになりがちです。
しかし、そこを耐えて下半身主導のスイングができれば、自然とアウトコース(外角)を弾き返すことができます。
下からバットを出さない
アウトコース(外角)のボールを打つ際、下からバットが出てしまうとなかなか打ちづらいです。
これはイメージレベルの話にはなるのですが、感覚としてはボールに対して最短距離でぶつけるイメージを持つと良いかと思います。
自分もなかなかアウトコース(外角)を打つのが苦手で困ってた1人ですが、これを心がけたことで、今では得意なコースになりました。
ちょっとしたコツでバッティングは劇的に変わるので、ぜひ心がけてみてください。
【バッティング】アウトコース(外角)が打てるメリット3選


ここまでアウトコース(外角)のボールを打つコツをあなたに伝授してきました。
では、これらができるようになるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
結論から言うと、大きく3つあります。
具体的には、以下の通り。
- 打率が上がる
- バッティングの引き出しが増える
- コーチからの信頼度が上がる
それでは、上記の3つを深堀していきます。
打率が上がる
アウトコース(外角)が打てると、引っ張るだけではなく、流し打ちといった打ち方もできるようになるため、必然と打率が上がります。
また、足の速い打者の場合は、アウトコース(外角)を打つことができることで、内野安打の確率も増えます。
バッティングの引き出しが増える
肌感覚ではありますが、アウトコース(外角)のボールを打つのは非常に難しいです。
特に、初心者の方であればあるほど難しく感じるでしょう。
ですが、アウトコース(外角)のボールが打てるようになると、自分が打てるコースが増えます。
また、アウトコース(外角)のボールが打てると言うことは、流し打ちもスキル的に可能かなと思います。
なので、アウトコース(外角)のボールが打てると言うことは、バッティングの引き出しが増えると言えるでしょう。
コーチからの信頼度が上がる
野球をする上で、コーチや監督からの信頼度は非常に大事です。
信頼度を手っ取り早く上げるためには、やはり打ちまくるしかないです。
その中で、アウトコース(外角)のボールを打てるようになることは、非常にアドバンテージになります。
なので、あなたにはぜひアウトコース(外角)のボールを打つ技術を磨いてほしいですね。
【バッティング】アウトコース(外角)打ちが劇的に上達する練習方法3選


結論から言うと、大きく3つあります。
具体的には、以下の通り。
- ティーバッティング
- トスバッティング
- バッティングセンター
それでは、上記の3つを深堀していきます。
ティーバッティング
ティーバッティングとは、別名置きティーとも言われる練習方法で、球座(ティー)にボールを置いて打つ練習のことを指します。
ティーバッティングでアウトコース(外角)を打つ練習をする場合、立ち位置を変えることでその練習をすることすることができます。
具体的には、ティーから少し離れて打つ練習をするといいでしょう。
ティーバッティングの練習方法は、以下の記事で解説しているので、あわせて読んでみてください。
ティーバッティングの練習方法
トスバッティング
トスバッティングとは、その名の通り相方にボールを斜めからトスしてもらって打つ練習方法になります。
アウトコース(外角)を打つ際、引きつけて打つ必要がありますので、トスバッティングでも流し打ちを意識した練習をするといいでしょう。
バッティングセンター
個人的には、バッティングセンターでの練習もアウトコース(外角)を打つ練習に最適かなと思います。
こちらも上記2つと同様に、立ち位置を変えて練習したり、引きつける意識を持って練習するとより成長度が上がると思いますよ。
また、バッティングセンターの場合は、球速を変えることができるので、これができるのも大きいですね。
バッティングセンターを利用する際のノウハウも別記事でまとめていますので、合わせて読んでみましょう。
バッティングセンター利用時に見ておきたい記事
【朗報】アウトコース(外角)が極度に打てないなら捨てるのも手


個人的には、ある程度練習してどうしても打てない場合は捨てるのもありかなと思います。
やはり、アウトコース(外角)のボールを打つ難易度は、他のコースに比べても高いですし、それなら自分が一番打てるコースをとことん突き詰めて練習するのもありですね。
また、アウトコース(外角)を捨てたとしても、インコースと真ん中を打てるのであれば、ストライクゾーン全体のうち7割が打てると言うことになります。
それなら、アウトコース(外角)を捨てるのもありと言う考え方もできなくはないですよね。
まぁ、これに関しては価値観の問題だと思うので、こう言う考え方もあるよというニュアンスで受け取ってくれると嬉しいです。
それでは、この辺りでまとめに入ります。
【バッティング】アウトコース(外角)の打ち方と劇的に上達する練習方法:まとめ
それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。
- アウトコース(外角)打ちのコツは、下半身主導の打撃や引きつけて打つことなどが挙げられる
- アウトコース(外角)が打てるようになると、バッティングの引き出しが増え、打率も向上する
- アウトコース(外角)打ちが上達する練習方法は、ティーバッティングやトスバッティング、バッティングセンターで打つなどが挙げられる
当サイト(プロ野球観戦の巣)では、今回の記事のように、さまざまなバッティング技術について惜しみなく発信しています。
以下にぜひ本記事と合わせて読んでいただきたい記事をまとめておきますので、ぜひ読んでみてください。
バッティングノウハウに関する記事
それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球観戦ライフをお送りください。
コメント