【最新版】全12球団プロ野球公式戦の視聴方法→チェック

【野球】ロングティーとは!?目的や効果は!?飛距離を伸ばすコツも!!

【野球】ロングティーとは!?目的や効果は!?飛距離を伸ばすコツも!!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
お悩みくん

野球初心者です。バッティング練習でロングティーというものがあるのですが、どのような練習方法ですか!?また、ロングティーを行うことでどのような効果がありますか!?野球に詳しい人に教えていただきたいです。

 

今回の記事では、このような疑問に答えていきます。

 

本記事でわかること

  • ロングティーとは
  • ロングティーの目的や効果
  • ロングティーで飛距離を伸ばすコツ

 

野球の練習内容の中でもさまざまなところで行われているロングティー。

 

飛距離を伸ばしたり、自分の調子を確かめるのに最適な練習方法ではありますが、実際にどのような練習方法なのか知っていますか!?

 

今回の記事では、ロングティーの意味から効果、飛距離を伸ばすコツまで解説していきます。

 

記事の本筋に入る前に私の自己紹介をしておきましょう。

 

信頼性の担保

  • 草野球歴9年
  • 当サイト(プロ野球観戦の巣)で290記事以上を執筆
  • 月刊閲覧数は100000PV超(上位1%代)

 

それでは、記事の最後までお付き合いください。

 

スポンサードリンク
目次

【野球】ロングティーとは!?

 

ロングティーとは、野球で取り入れられている練習方法の1つで、グラウンドに向かってボールを飛ばす練習のことを指します。

 

実際のロングティーを行なっている動画がありましたので、合わせてみてみてください。

 

ロングティーはプロやアマチュア問わずに行われている練習方法なので、野球関係者の中でも結構メジャーな練習かなと思いますね。

 

ロングティーの目的

 

結論から言うと、自分の現在地を知ることです。

 

具体的には、飛ばした打球がどこまで伸びるかとか、打球の質はどうかなどを知る絶好の機会なのかなと思います。

 

Mr.トリプルスリーと言われている山田哲人選手は、結構ティーバッティングに力を入れていることで有名で、その種類なんと11個にのぼります。

 

山田哲人の凄さについて

 

また、自身の打球の飛距離を伸ばすトレーニングという意味でも、ティーバッティングはいいですね。

 

ロングティーとティーバッティングは違う!?

 

結構、ロングティーとティーバッティングを混同されがちですが、実際のところこの2つは違います。

 

では、何が違うのでしょうか。

 

結論から言うと、ネットがあるかないかの違いですね。

 

ティーバッティングの方は、ネットをつけて打球を飛ばす練習で、ロングティーの方は、ネットをつけずに打球を飛ばす練習になります。

 

この2つは間違いやすいので、注意が必要です。

 

ティーバッティングの一種である置きティーの練習方法を別記事でまとめていますので、興味のある方はこちらも読んでみてください。

 

置きティーについての解説記事

【野球】ロングティーの3つの効果・メリット

【野球】ロングティーの3つの効果・メリット

 

結論から言うと、大きく3つあります。

 

具体的には、以下の通り。

 

  • 自分の打球の飛距離がわかる
  • スイングスピードが上がる
  • 自分の中で一番感覚の良いポイントがわかる

 

それでは、上記の3つを深掘りしていきます。

 

自分の打球の飛距離がわかる

 

先ほど、ロングティーを行うことで、自分の現在地がわかると書きました。

 

そして、今の自分の長打力であったり、飛距離を確認することができるとも書きました。

 

まさにその通りで、ただ飛ばすだけではなく、今の自分の調子であったり、打球の質を知ることは非常に大事です。

 

そういったことに、ロングティー大いに活用することができます。

 

スイングスピードが上がる

 

ロングティーを行うことで、自然と遠くに飛ばそうという思考になります。

 

そのため、身体もその思考にしたがって、遠くに飛ばすためのスイングの仕方に徐々に変化していきます。

 

スイングスピードの向上もその1つで、ロングティーを繰り返すことによってスイングスピードはみるみる上がっていきます。

 

打球を飛ばすために、スイングスピードは非常に大事なので、ぜひロングティーを行なってスイングスピードを上げていってもらいたいですね。

 

自分の中で一番感覚の良いポイントがわかる

 

ロングティーを繰り返し行うことで、自分が一番飛ばせるポイントであったり、感触の良いポイントがわかるようになります。

 

つまり、ヒットであったりホームランを打てるポイントを知ることにつながります。

 

打撃成績を上げるためにも、自分の得意ゾーンであったり、打てるポイントを知ることは大事ですね。

 

スポンサードリンク

【野球】ロングティーで飛距離を伸ばす2つのコツ

【野球】ロングティーで飛距離を伸ばす2つのコツ

 

最後に、ロングティーで飛距離を伸ばすコツを2つ解説していきます。

 

具体的には、以下の通り。

 

  • 下半身主導かつ身体を大きく使うスイングを心がける
  • ボールの下にバットを潜らせ、バックスピンをかける

 

それでは、上記の2つを深掘りしていきます。

 

下半身主導かつ身体を大きく使うスイングを心がける

 

これはロングティーに限らず、長打を打つためには非常に大事な要素になります。

 

こじんまりしたバッティングだと、なかなか遠くに飛ばすのは難しいです。

 

なので、しっかりと身体を大きく使ったスイングをすることを心がけてみてください。

 

また、それに加えて下半身を使ったスイングができるとなお良いです。

 

ボールの下にバットを潜らせ、バックスピンをかける

 

飛距離を伸ばすためには、ライナー性の打球よりもフライ性の打球を飛ばすことが大事です。

 

そのためには、ボールにバットをぶつけるのではなく、少し下にバットを潜らせる感覚が必要になります。

 

そうすることで、ボールにバックスピンがかかり、より対空時間の長い打球を飛ばすことができます。

 

これについては、以下の記事でも解説しているので、合わせて読んでみてください。

 

ホームランを打つコツについて

 

それでは、この辺りでまとめに入ります。

 

【野球】ロングティーとは!?目的や効果は!?飛距離を伸ばすコツも!!:まとめ

スポンサードリンク

 

それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。

 

今回の記事の重要POINT
  • ロングティーとは、「野球で取り入れられている練習方法の1つで、グラウンドに向かってボールを飛ばす練習」のこと。
  • ロングティーの効果は、「自分の打球の飛距離がわかる」「スイングスピードが上がる」「自分の中で一番感覚の良いポイントがわかる」の3つ。
  • ロングティーで飛距離を伸ばすコツは、「下半身主導かつ身体を大きく使うスイングを心がける」「ボールの下にバットを潜らせ、バックスピンをかける」の2つ。

 

当サイト(プロ野球観戦の巣)では、今回の記事のように、さまざまなバッティング技術について惜しみなく発信しています。

 

以下にぜひ本記事と合わせて読んでいただきたい記事をまとめておきますので、ぜひ読んでみてください。

 

合わせて読みたい

 

それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。

 

楽しい野球観戦ライフをお送りください。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次