【最新版】全12球団プロ野球公式戦の視聴方法→チェック

【バッティング】インサイドアウトの意味とは!?コツや練習法も解説!!

【バッティング】インサイドアウトの意味は!?コツや練習法も解説!!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
お悩みくん

野球初心者です。先日、指導者の方に「インサイドアウトを心がけて」と言われたのですが、インサイドアウトの意味がよくわかりませんでした。そこで、野球に詳しい方にインサイドアウトの意味について教えて欲しいです。

 

今回の記事では、このような疑問に答えていきます。

 

本記事でわかること

  • インサイドアウトの意味
  • インサイドアウトを習得する3つのメリット
  • インサイドアウトを習得するコツ・練習法

 

あなたはバッティングをする際、インサイドアウトを意識したスイングができていますか!?

 

もし、インサイドアウトを意識したスイングができていない。

 

または、そもそもインサイドアウトとは何か知らないという方は、本記事が非常に役に立つと思います。

 

今回の記事では、インサイドアウトの意味やメリット、習得するコツや練習方法などを解説して行こうと思います。

 

記事の本筋に入る前に私の自己紹介をしておきましょう。

 

信頼性の担保

  • 草野球歴9年
  • 当サイト(プロ野球観戦の巣)で290記事以上を執筆
  • 月刊閲覧数は100000PV超(上位1%代)

 

それでは、記事の最後までお付き合いください。

 

スポンサードリンク
目次

【バッティング】インサイドアウトの意味とは!?

【バッティング】インサイドアウトの意味とは!?

 

結論から言うと、バットをスイングした際に「グリップが先に出て、その後バットのヘッドが走る」流れのことを指します。

 

このインサイドアウトは、バットをスイングする際の理想的なスイング軌道で、これができるとどんなボールでも最も簡単にヒットを打つことが可能です。

 

また、インサイドアウトの逆パターンとしてアウトサイドインという野球用語もあります。

 

こちらは、あまり理想的ではないスイング軌道で、バットのヘッドが先に走るスイングのため、手首をこねるようなスイングになりがちです。

 

手首をこねてしまうと、なかなかヒット性の打球が打てなくなるので、バッティング練習をする際は、アウトサイドインではなくインサイドアウトのスイングになっているか、要チェックする必要があります。

 

インサイドアウトとアウトサイドインの解説について、以下の動画がわかりやすいので、こちらも合わせて見てみてください。

 

【バッティング】インサイドアウトを習得する3つのメリット

 

結論から言うと、大きく3つあります。

 

具体的には、以下の通り。

 

  • ボールを長くみることができる
  • 飛距離が伸びる
  • 広角に打球を打ち分けられる

 

それでは、上記の3つを深掘りしていきます。

 

ボールを長くみることができる

 

インサイドアウトを習得することで、ボールを長くみることができます。

 

その理由として、ボールに対するタイミングの取りやすさにあります。

 

インサイドアウトは先ほども解説したように、グリップから始動するため、バットのヘッドが遅れて出てきます。

 

バットのヘッドが遅れて出てくることで、ボールを引きつけて打つ確率が上がり、結果的にボールを長くみることにつながります。

 

選球眼をあげると言う意味でも、インサイドアウトは非常に大事ですね。

 

飛距離が伸びる

 

インサイドアウトができるようになると、ボールの飛距離が伸びます。

 

なぜなら、インサイドアウトのスイング軌道は、バットの遠心力を最大限に利用できるからです。

 

この遠心力こそが、飛距離向上に繋がり、長打を量産することにつながります。

 

広角に打球を打ち分けられる

 

インサイドアウトは、基本引っ張りや流し打ちに関わらず、いろんな打ち方に応用できます。

 

それも、1つ目で解説した通り、ボールを長くみることができるからです。

 

多少、自分が思い描いたボールが来なくても、インサイドアウトのスイングができていれば、ボールをコンタクトすることは可能ですし、自分の好きな方向に打球を打つことができます。

 

試合状況によっては、打球方向を決めて打つ場面もあると思うので、インサイドアウトはそう言う意味でも習得必須ですね。

 

スポンサードリンク

【バッティング】インサイドアウトを習得するコツ・練習法

【バッティング】インサイドアウトを習得するコツ・練習法

 

それでは、最後にインサイドアウトを習得するコツと練習方法を解説していきます。

 

全部で4つありますが、この4つを網羅することで、インサイドアウトをマスターすることができますよ。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

 

【コツ1】スイングする際、グリップあたりに意識を置く

 

インサイドアウトはグリップ始動のスイング軌道になるので、グリップ部分に意識を置いてスイングするといいかなと思います。

 

逆に、腕に意識がいったりすると、ドアスイングと言ってインサイドアウトとは程遠いスイングになってしまうので、そこは注意が必要です。

 

必ず、「グリップ→バットのヘッド」の流れでスイングすると言う意識を持っておきましょう。

 

【コツ2】トップから最短距離でバットを出す

 

トップとは、両手でバットを握っている部分のことを指します。

 

インサイドアウトでスイングをする際、このトップの部分から最短距離でバットを出すことを意識しましょう。

 

インサイドアウトのスイングは、この最短距離でバットを出すと言うことが非常に大事になるので、こちらも意識しておくといいです。

 

【コツ3】ヘッドが巻きつくイメージでスイングする

 

バッティングは、結構イメージすることも大事で、このインサイドアウトを習得する上でも非常に大事になる要素です。

 

具体的には、スイングする際、バットのヘッドが身体中に巻きつくイメージを持つといいでしょう。

 

また、上記に加えて「グリップ→バットのヘッド」の流れでスイングすることを思い浮かべるとなお良いかなと思います。

 

【練習法】インサイドアウト専用のバッティング用具を使うと上手くなる!!

 

最後に練習法ですが、個人的にはインサイドアウトバットを使った練習をするのがベストかなと思います。

 

このバットは、インサイドアウトを身につけるために作られた練習用バットで、このバットを使って素振りやバッティング練習を行うことで、簡単に身につけることが可能です。

 

インサイドアウトバットの詳しい解説は、以下の記事で解説していますので、こちらも合わせてどうぞ。

 

インサイドアウトバットレビュー

 

インサイドアウトは、バッティングが上手くなるためには非常に大事な要素なので、ぜひインサイドアウトバットを使った練習で身につけてみてください。

 

それでは、この辺りでまとめに入ります。

 

【バッティング】インサイドアウトの意味は!?コツや練習法も解説!!:まとめ

スポンサードリンク

 

それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。

 

今回の記事の重要POINT
  • インサイドアウトとは、バットをスイングした際に「グリップが先に出て、その後バットのヘッドが走る」流れのことを指す
  • インサイドアウトのメリットは、「ボールを長くみることができる」「飛距離が伸びる」「広角に打球を打ち分けられる」の3つ
  • インサイドアウト習得には、インサイドアウトバットを使用した練習方法が最適

 

当サイト(プロ野球観戦の巣)では、今回の記事のように、さまざまなバッティング技術について惜しみなく発信しています。

 

以下にぜひ本記事と合わせて読んでいただきたい記事をまとめておきますので、ぜひ読んでみてください。

 

バッティングノウハウ解説記事

 

それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。

 

楽しい野球観戦ライフをお送りください。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次