ブログ総閲覧数200万超&Twitterフォロワー数4000人超の野球ブロガー。草野球歴も10年程あります。
過去に、野球において自分自身が経験したことや失敗したこと、初心者の方に知っておいてほしい情報を多くの人に伝えたく、当サイト(プロ野球観戦の巣)を立ち上げ。
当サイト(プロ野球観戦の巣)を通じて、野球の面白さや楽しさを伝えるべく、本日もブログやSNSで情報発信しています。
ブログ総閲覧数200万超&Twitterフォロワー数4000人超の野球ブロガー。草野球歴も10年程あります。
過去に、野球において自分自身が経験したことや失敗したこと、初心者の方に知っておいてほしい情報を多くの人に伝えたく、当サイト(プロ野球観戦の巣)を立ち上げ。
当サイト(プロ野球観戦の巣)を通じて、野球の面白さや楽しさを伝えるべく、本日もブログやSNSで情報発信しています。
野球を初めて数ヶ月経ちましたが、打席に入ってもボールが怖くてバットを満足に振ることができません。野球経験者の方にこのような時の対策方法を教えて欲しいです。
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
野球を始めた頃、打席にたってもボールが怖くて満足にバットが振れないということがあると思います。
実際に、私もこの沼にはまってしまい改善するのに多くの時間を要しました。
また、厄介なことにボールを怖がってしまうとその後のバッティングにも影響してきます。
本記事では、ボールに恐怖心を持っているあなたに少しでも不安を払しょくできるような内容にしていくので、ぜひ最後まで読んでみてください。
記事の本筋に入る前に、私のポジションを明らかにしておきます。
今回の記事では、打席でボールを怖いと感じてしまう理由を解説しつつ、記事の後半ではその対処法まで深堀していきます。
それでは、記事の最後までお付き合いください。
具体的には、下記の通り。
上記の3つが、打席でボールを怖いと感じてしまう理由になります。
それでは、それぞれを深堀していきます。
私も野球を始めた頃、打席で相手投手が投げるボールにびっくりした覚えがあります。
具体的には、ボールのスピード、ホームベース上で聞こえる回転の音などですね。
私の場合は草野球と言っても、そこまでレベルが高いところではなかったので、まだマシだったかもしれません。
ほんとにバリバリ上手いところだと、打席で感じるボールの勢いとかスピードは全然違います。
なので、そもそも野球ボールに慣れていない人は最初の頃バッターボックスにたっても満足にスイングできないと思います。
こんな感じで、野球ボールに慣れていない人は打席でボールを怖いと感じてしまう傾向にあります。
これは、野球に限らずどのスポーツでもありますよね。
いわゆる、恐怖体験を引きづってなにも出来なくなってしまうパターンです。
こうなってしまうと、なかなかトラウマをぬぐい去るのはむずかしいですね。
例えば、野球で言うとデットボールが挙げられると思います。
ちなみにデットボールとは、身体にボールが当たってしまうことを言うのですが、これマジで痛いです。
硬式ボールは当たり前のように痛いのですが、軟式ボールもそれなりに痛いです。
当たりどころが悪いと最悪骨折にもなりかねないです。
このデットボールをきっかけに打席でボールを怖いと感じてしまうこともあります。
デットボールに限らず打球処理でもそうですよね。
守備練で強烈な打球が身体に当たって、トラウマになったとかいうケースも耳にします。
このように、デットボールのような怖い経験を引きづってしまい、ボールに対する恐怖心が芽生えるということがあります。
一見、ボールと何の関係もないように思えますよね。
しかし、これがけっこう関係あったりするんですよ。
というのも、野球をする上で自分の野球技術に対する自信は大きなアドバンテージになります。
この形ができると、打席でボールに対して真っ向から勝負ができるようになります。
これがもし、野球技術に自信がない人だと勝負をする前から逃げ腰になってしまいます。
つまり、打席に立つ前から勝負が決まってしまうということです。
なので、ボールに対する怖さというのはボール慣れやトラウマだけではないと思います。
自分の技術に絶大な信用があれば、恐怖心はその自身によって打ち消すことができます。
なので、そもそも論として逃げ腰になってしまっている人に見られるものであるとも言えるでしょう。
精神論じみたものになってしまいましたが、あながち間違っていないと思います。
具体的には、下記の通り。
それでは、上記の4つの対処法をそれぞれ深堀していきます。
この方法は、完全初心者の方でも行うことができます。
打席にたった時の感覚を養う方法として、バッセンで練習するのはオススメですね。
バッティングセンターなら、球速も変えられることが出来ますし、場所によれば20球全て違う球速のボールを出せるところもあります。
このように、実践に近い感じで練習できるのがバッティングセンターの大きなメリットです。
また、ボールに対する怖さをぬぐい去るための練習としても使えます。
ボールのスピードはもちろんのこと、回転数に関しても機械の構造上ボールの回転数はめちゃくちゃ多いです。
そのため、ボールが迫ってくる感覚は人が投げるボールよりもはるかに感じられるので、ボールに対する怖さをなくす練習にも大いに利用できます。
ぜひ、お試しあれ。
バッティングセンターの利用方法に関する関連記事も書いているので、合わせてどうぞ。
これは、結構オススメです。
どのようにするかと言うと、まずテニスボールで友人や家族の方に投げてもらいます。
その時、インコースを目掛けて投げるようにつたえましょう。
たったこれだけです。
この練習方法を行うことで、自分が打席にたった時に感じる「ボールが迫ってくる怖さ」を体感することができます。
また、仮に当たったとしてもテニスボールはそこまで痛くはないです。
なので、「ボール慣れができる」のと「当たっても痛くない」という2つのメリットがこの練習方法にはあります。
バッティングセンターで練習するのも怖いという人には、テニスボールを使った練習方法をしてみてはいかがでしょうか。
この方法は、プロ野球選手でもよく使っています。
ちなみにプロ野球選手の場合はインコースが苦手だから、ホームから離れて打席にたっているという方が多いです。
話を戻すと、ホームベースから少し離れてたつとデットボールをくらう確率は低くなります。
なぜなら、デットボールを避けるためには身体付近にボールが来なければいいからです。
そのための方法として、ホームベースから少し離れてたつのが有効でしょう。
しかし、中にはこのように考える人がいると思います。
「ベースから離れたらアウトコースのボール打てないよね」
結論から言うと、そんなことはないです。
インコースに意識ばかり行くと打てないかもしれませんが、意識がなければバットは届きます。
もし、心配なら1度試してみるのがいいでしょう。
案外、外よりのボールでも当てることが出来るのが分かりますよ。
プロテクターをつけると、下記のメリットがあります。
この2つは打席にたつバッターにとって、ほんとありがたいですよね。
また、プロテクターと言っても様々あります。
その中でも1番つけるべきところは、肘のプロテクターですね。
通称、エルボーガードというのですが肘は当たるとまじで痛いです。
特にしびれるポイントに当たると、とうぶん動かせないですよ(笑)
なので、プロテクターで対策するなら肘当てをするのをおすすめします。
選び方としては、デザインや値段で選ぶのがいいと思います。
品揃え豊富なスポーツゼビオならコスパの良いプロテクターが数多く揃えてあるので、購入するのならここからがいいでしょう。
≫スポーツ用品【スーパースポーツゼビオ】
それでは、本記事のまとめにはいります。
それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていきます。
本記事は打席でボールを怖がってしまうあなたに向けて書いてみましたが、見事不安を払しょくできたでしょうか?
ボールに対する怖さをふりはらう方法は、本記事で紹介したもの以外にもあります。
しかし、ここで紹介したものは初心者の方でも再現可能なものばかりなので、本記事を参考にしつつ実際に試してみてください。
今回の記事があなたのボールに対する不安をぬぐい去る1つのきっかけになれば嬉しいです。
それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球ライフをお送りください。
関連記事も載せておきますので、合わせてどうぞ。
【期間限定】初めて利用&30歳以下の方向けにキャンペーン開催!!
以下の条件に当てはまる方は、超お得にスカパープロ野球セットを利用することができます。
キャンペーン期間に契約した場合、月額料金は「4483円(基本料込み)→1929円(基本料込み)」と超お得にスカパープロ野球セットを利用することができます。
また、このキャンペーンは、契約後の翌月から3ヶ月間適用されるため、契約後は以下の料金になります。
15年以上、スカパープロ野球セットを利用していますが、スカパーでは前代未聞の割引価格と言えるでしょう。
最近は、「DAZNが値上げした」と言うこともあるため、スカパーとしては顧客を増やすチャンスと踏んで、このようなキャンペーンを実施したと言えます。
そのため、この機会を逃すと二度とこのキャンペーンを受けることができないと考えてもいいと思います。
それぐらい、新規契約者にとっては超お得にスカパープロ野球セットを利用するチャンスなので、ぜひこの機会を逃さず、利用してみてください。
\ 月額4483円→1929円大幅割引!!/
スカパープロ野球セット割引キャンペーンの詳細は、以下の記事で別途解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント