【最新版】全12球団プロ野球公式戦の視聴方法→チェック

【なるへそ】打席でボールを怖いと感じる理由と対処法【場数を積みつつ、工夫しましょう】

【なるへそ】打席でボールを怖いと感じる理由と対処法【場数を積みつつ、工夫しましょう】
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
お悩みくん

野球を初めて数ヶ月経ちましたが、打席に入ってもボールが怖くてバットを満足に振ることができません。野球経験者の方にこのような時の対策方法を教えて欲しいです。

 

今回の記事では、このような疑問に答えていきます。

 

本記事で分かること

  • 打席でボールが怖いと感じてしまうのは大きく3つの理由がある
  • 打席でボールを怖いと感じなくなる4つの対処法
  • 打席でボールが怖いと感じなくなるためには、場数をこなしつつ工夫すること

 

野球を始めた頃、打席にたってもボールが怖くて満足にバットが振れないということがあると思います。

 

実際に、私もこの沼にはまってしまい改善するのに多くの時間を要しました。

 

また、厄介なことにボールを怖がってしまうとその後のバッティングにも影響してきます。

 

本記事では、ボールに恐怖心を持っているあなたに少しでも不安を払しょくできるような内容にしていくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

記事の本筋に入る前に、私のポジションを明らかにしておきます。

 

信頼性の担保

  • 草野球歴9年
  • ポジションは主にピッチャー、ショート、セカンド。
  • 当サイト(プロ野球観戦の巣)で290記事以上を執筆。

 

今回の記事では、打席でボールを怖いと感じてしまう理由を解説しつつ、記事の後半ではその対処法まで深堀していきます。

 

それでは、記事の最後までお付き合いください。

 

スポンサードリンク
目次

打席でボールを怖いと感じてしまう 3つの理由【シンプルです】

打席でボールを怖いと感じてしまう 3つの理由【シンプルです】

 

具体的には、下記の通り。

 

・野球ボールに慣れていない

・過去にデットボールを受けたトラウマがある

・自分の野球技術に自信がない

 

上記の3つが、打席でボールを怖いと感じてしまう理由になります。

 

それでは、それぞれを深堀していきます。

 

野球ボールにそもそも慣れていない

 

私も野球を始めた頃、打席で相手投手が投げるボールにびっくりした覚えがあります。

 

具体的には、ボールのスピード、ホームベース上で聞こえる回転の音などですね。

 

私の場合は草野球と言っても、そこまでレベルが高いところではなかったので、まだマシだったかもしれません。

 

ほんとにバリバリ上手いところだと、打席で感じるボールの勢いとかスピードは全然違います。

 

なので、そもそも野球ボールに慣れていない人は最初の頃バッターボックスにたっても満足にスイングできないと思います。

 

こんな感じで、野球ボールに慣れていない人は打席でボールを怖いと感じてしまう傾向にあります。

 

過去にデッドボールを受けたトラウマがある

 

これは、野球に限らずどのスポーツでもありますよね。

 

いわゆる、恐怖体験を引きづってなにも出来なくなってしまうパターンです。

 

こうなってしまうと、なかなかトラウマをぬぐい去るのはむずかしいですね。

 

例えば、野球で言うとデットボールが挙げられると思います。

 

ちなみにデットボールとは、身体にボールが当たってしまうことを言うのですが、これマジで痛いです。

 

硬式ボールは当たり前のように痛いのですが、軟式ボールもそれなりに痛いです。

 

当たりどころが悪いと最悪骨折にもなりかねないです。

 

このデットボールをきっかけに打席でボールを怖いと感じてしまうこともあります。

 

デットボールに限らず打球処理でもそうですよね。

 

守備練で強烈な打球が身体に当たって、トラウマになったとかいうケースも耳にします。

 

このように、デットボールのような怖い経験を引きづってしまい、ボールに対する恐怖心が芽生えるということがあります。

 

自分の野球技術に自信が無い

 

一見、ボールと何の関係もないように思えますよね。

 

しかし、これがけっこう関係あったりするんですよ。

 

というのも、野球をする上で自分の野球技術に対する自信は大きなアドバンテージになります。

 

この形ができると、打席でボールに対して真っ向から勝負ができるようになります。

 

これがもし、野球技術に自信がない人だと勝負をする前から逃げ腰になってしまいます。

 

つまり、打席に立つ前から勝負が決まってしまうということです。

 

なので、ボールに対する怖さというのはボール慣れやトラウマだけではないと思います。

 

自分の技術に絶大な信用があれば、恐怖心はその自身によって打ち消すことができます。

 

なので、そもそも論として逃げ腰になってしまっている人に見られるものであるとも言えるでしょう。

 

精神論じみたものになってしまいましたが、あながち間違っていないと思います。

 

スポンサードリンク

打席でボールが怖いと感じなくなるたった4つの対処法

打席でボールが怖いと感じなくなるたった4つの対処法

 

具体的には、下記の通り。

 

・バッティングセンターでボール慣れする

・テニスボールでインコース慣れする

・ホームベースから少し離れてたつ

・プロテクターをつける

 

それでは、上記の4つの対処法をそれぞれ深堀していきます。

 

バッティングセンターでボール慣れする

 

この方法は、完全初心者の方でも行うことができます。

 

打席にたった時の感覚を養う方法として、バッセンで練習するのはオススメですね。

 

バッティングセンターなら、球速も変えられることが出来ますし、場所によれば20球全て違う球速のボールを出せるところもあります。

 

このように、実践に近い感じで練習できるのがバッティングセンターの大きなメリットです。

 

また、ボールに対する怖さをぬぐい去るための練習としても使えます。

 

ボールのスピードはもちろんのこと、回転数に関しても機械の構造上ボールの回転数はめちゃくちゃ多いです。

 

そのため、ボールが迫ってくる感覚は人が投げるボールよりもはるかに感じられるので、ボールに対する怖さをなくす練習にも大いに利用できます。

 

ぜひ、お試しあれ。

 

バッティングセンターの利用方法に関する関連記事も書いているので、合わせてどうぞ。

 

【あるある】バッティングセンターのバットが重いと感じる時の対処法

>>【あるある】バッティングセンターのバットが重いと感じる時の対処法

 

テニスボールでインコースに来るボールになれる

 

これは、結構オススメです。

 

どのようにするかと言うと、まずテニスボールで友人や家族の方に投げてもらいます。

 

その時、インコースを目掛けて投げるようにつたえましょう。

 

たったこれだけです。

 

この練習方法を行うことで、自分が打席にたった時に感じる「ボールが迫ってくる怖さ」を体感することができます。

 

また、仮に当たったとしてもテニスボールはそこまで痛くはないです。

 

なので、「ボール慣れができる」のと「当たっても痛くない」という2つのメリットがこの練習方法にはあります。

 

バッティングセンターで練習するのも怖いという人には、テニスボールを使った練習方法をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

ホームベースから少し離れて立つ

 

この方法は、プロ野球選手でもよく使っています。

 

ちなみにプロ野球選手の場合はインコースが苦手だから、ホームから離れて打席にたっているという方が多いです。

 

話を戻すと、ホームベースから少し離れてたつとデットボールをくらう確率は低くなります。

 

なぜなら、デットボールを避けるためには身体付近にボールが来なければいいからです。

 

そのための方法として、ホームベースから少し離れてたつのが有効でしょう。

 

よくある質問

 

しかし、中にはこのように考える人がいると思います。

 

「ベースから離れたらアウトコースのボール打てないよね」

 

結論から言うと、そんなことはないです。

 

インコースに意識ばかり行くと打てないかもしれませんが、意識がなければバットは届きます。

 

もし、心配なら1度試してみるのがいいでしょう。

 

案外、外よりのボールでも当てることが出来るのが分かりますよ。

 

プロテクターをつける

 

プロテクターをつけると、下記のメリットがあります。

 

・安心感が得られる

・ボールから身を守ってくれる

 

この2つは打席にたつバッターにとって、ほんとありがたいですよね。

 

また、プロテクターと言っても様々あります。

 

その中でも1番つけるべきところは、肘のプロテクターですね。

 

通称、エルボーガードというのですが肘は当たるとまじで痛いです。

 

特にしびれるポイントに当たると、とうぶん動かせないですよ(笑)

 

なので、プロテクターで対策するなら肘当てをするのをおすすめします。

 

選び方としては、デザインや値段で選ぶのがいいと思います。

 

品揃え豊富なスポーツゼビオならコスパの良いプロテクターが数多く揃えてあるので、購入するのならここからがいいでしょう。

 

>>スポーツ用品【スーパースポーツゼビオ】

 


それでは、本記事のまとめにはいります。

 

打席でボールを怖いと感じる理由と対処法:まとめ

スポンサードリンク

 

それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていきます。

 

今回の記事の重要POINT
  • 打席でボールを怖いと感じる理由は3つあり、ボールに慣れていなことやトラウマを引きづってしまっていることが挙げられる
  • 自分の野球技術に自信が無いという部分からも、ボールに対する怖さを生み出す要因がある。
  • 対処法はテニスボールを使って練習することやプロテクターをつけることなどが挙げられる。

 

本記事は打席でボールを怖がってしまうあなたに向けて書いてみましたが、見事不安を払しょくできたでしょうか?

 

ボールに対する怖さをふりはらう方法は、本記事で紹介したもの以外にもあります。

 

しかし、ここで紹介したものは初心者の方でも再現可能なものばかりなので、本記事を参考にしつつ実際に試してみてください。

 

今回の記事があなたのボールに対する不安をぬぐい去る1つのきっかけになれば嬉しいです。

 

それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。

 

楽しい野球ライフをお送りください。

 

関連記事も載せておきますので、合わせてどうぞ。

 

【あるある】バッティングセンターのバットが重いと感じる時の対処法

打席で相手投手から99.9%主導権を握れる考え方【明日からできます】

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次