こんにちは、野球ブログで65記事を執筆しているヒロトニンです。
先日、下記のようなツイートをしました。
糸井選手ってすごいストイックで尊敬できる部分はたくさんあると思うけど、さすがにつけすぎかなと言うところはあるね🧐
— ヒロトニン@ベースボールライター⚾️ (@tiger_blog7240) March 23, 2020
筋肉つけすぎるとケガをしやすくて、糸井選手も3年連続離脱してるし。
プロレス見てても、筋肉バッキバキの選手はだいたい負傷しやすい身体になってる。#糸井嘉男#阪神
筋肉つけすぎるとケガをしやすくて、糸井選手も3年連続離脱してるし。
プロレス見てても、筋肉バッキバキの選手はだいたい負傷しやすい身体になってる。#糸井嘉男#阪神”
阪神タイガースの糸井選手がものすごい筋肉の持ち主であることは、野球ファンの方はご存知ですよね。
糸井選手のストイックな姿勢や努力する姿はとても素晴らしいとは思いますが、その反面ケガで離脱することが多いかなと思ったりもします。
今回の記事では、上記のツイートを深堀していこうと思います。
記事の本文に入る前に、この記事を書いている私はプロ野球観戦歴13年を超えていて、本ブログでも65記事執筆しています。
また、阪神ファン歴13年でもあるので、糸井選手についても移籍してから現在までの姿も熟知しています。
それでは、記事の最後までお付き合いください。
※音声ラジオで聴きたい方は下記からどうぞ。
【阪神】糸井嘉男の筋肉が凄すぎる件【努力の賜物】

阪神タイガースの糸井選手の筋肉をあなたは見たことありますか?
私は、インスタや記事でチラッとみるぐらいですが、ほんとすごいですよ。
まじで、ボディービルダーのような身体をしていますからね。
では、私が感じた糸井選手の身体に対する驚きをあなたにも味わってもらいましょう。
【阪神】糸井嘉男のプロフィール

上記の表が、阪神タイガース糸井選手のプロフィールになります。
注目して欲しいのが、身長と体重ですね。
身長が188cmで体重が99kgということで、野球選手の中でも素晴らしい身体をしていますね。
余談なんですけど、私は野球以外にもプロレスをよくみることがあって、プロレスラーもこのような体型の人が多いですね。
糸井選手みたいな体格の人がプロレス会場で歩いていたら、プロレス関係者の人は、即座にスカウトしたくなるでしょうね。
それぐらい、羨ましい体格ですね。
【阪神】糸井嘉男の筋肉を見てみる【画像つき】
では、ここで阪神タイガース糸井選手の素晴らしい筋肉を見てみましょう。
これは、糸井選手がトレーニングしている動画ですね。
注目するのは、トレーニングする姿もそうですが、糸井選手の腕の筋肉ですね。
普通のトレーニングでは、あそこまでの筋肉はつかないですよね。
いわゆる、日々の鍛錬がものをいってると言うやつですね。
この写真は、石井選手とのツーショットになるのですが、二人とも腕の太さが半端ないですよね。
3日坊主で終わってしまう私の筋トレでは、到底こんな身体にはなれないですね(笑)
【阪神】糸井嘉男は毎日トレーニングしている!?
実は、糸井選手毎日トレーニングをしていると言う噂をよく耳にするんですよね。
信ぴょう性があるかどうかは不透明なのですが、トレーニングをやりすぎてコーチに止められてしまうという逸話も残っているぐらいですからね。
しかし、先ほど見た糸井選手の肉体を見ても分かる通り、ほぼ毎日トレーニングをしていないとあそこまでの身体は手に入れられないでしょうね。
糸井選手が果たして何を目指しているのかわからないですが、あのストイックな部分は見習うべきところが多いですね。
これは、2020年1月に公開した糸井選手の自主トレですね。
糸井選手だけではなく、オリックスの吉田正選手や中日の藤井選手、日本ハムの西川選手とともにトレーニングを行なっていますね。
メンツを見ても、筋肉好きそうな人たちばかりに思うのは私だけでしょうか(笑)
類は友を呼ぶとは、このことでしょうね。
【阪神】糸井嘉男の筋肉とケガが多いこととの関係性について【2つの立場から解説】

これについては、プロ野球観戦のみならず、プロレスを15年以上見てきた知見を生かしながら解説していきます。
結論から言うと、少なからず関係してそうですね。
理由としては大きく3つありますね。
・身体を支えるひざに負荷がかかる【プロレスラーと同じ】
・柔軟性のない筋肉だとすぐにケガをする
・筋トレ仲間のソフトバンク柳田選手もケガが多い
それでは、上記の3つを深堀していきます。
身体を支えるひざに負荷がかかる【プロレスラーと同じ】
筋肉をつけることによって、身体の見栄えは良くなり、身体能力も上がります。
具体的には、飛距離が伸びたり、投げるボールが速くなったりとメリットはそれなりに多くあります。
これについては、糸井選手も同様なことをインタビューで述べていましたね。
*―実際トレーニングしてて大きく変化しましたか?*
糸井選手
「単純に野球がうまくなりましたね。
やっぱり投げる球は早くなりますし、打距離も伸びて球が飛ぶようになりますし、足も速くなりますし、良いとこづくめですね(笑)
それに成績にも反映されるようになってきました。」
しかし、筋肉をつけると膝に負担がとてもくるんですよね。
なぜなら、膝は身体を支える部分になるからです。
実は、プロレスラーも同じことが言えていて、膝が悪い人が多くいます。
いろんな要因があると思いますが、一番は自分の体重が膝で支えきれなくなってしまい、ケガをしやすくしてしまうことが多くあります。
なので、筋肉をつけることはメリットも多くありますが、デメリットも少なからずありますね。
柔軟性のない筋肉だとすぐにケガをする
これは野球ではなく、プロレスを見ていて思うことなのですが、筋肉には二つの種類があると思います。
1つは見せ物の筋肉ですね。ボディービルダーが身体につけるような筋肉ですね。
もう一つは、使うための筋肉ですね。つまり適度に筋肉があって適度に脂肪があるみたいな感じですね。(説明が下手ですいません🙇♂️)
この2つの違いは何かと聞かれたら、筋肉に柔軟性があるかないかですね。
そして、糸井選手の筋肉は前者のボディービルダーの身体に分類されますね。
これは、15年間プロレスラーを数多く見てきた知見からこのように考えています。
このボディービルダー系の筋肉は、見た目はすごくいいのですが、スポーツなどをするのにはきついんですよね。
なので、ここ数年ケガ続きであると言う要因に、この筋肉が挙げられるのは不思議ではないと思いますね。
筋トレ仲間のソフトバンク柳田選手もケガが多い
実は、ソフトバンクの柳田選手と糸井選手は自主トレを共に行う筋トレ仲間なんですよね。
しかし、この2人に共通するのはケガが多いことですよね。
一概にケガ=筋トレとは言えないのですが、筋肉のつき具合がボディービルダーよりの筋肉なので、ケガをしやすいと言うのはあながち間違いではないのかと。
ボディービルダーよりの筋肉は見せ物の筋肉なので、スポーツ向きではないことは先ほど言いましたよね。
なので、もう少し柔軟性のある筋肉をつけるとケガの少ない選手になるのかなと思ったりもしますね。
まとめ:【阪神】糸井嘉男の筋肉はすごいが、ケガをしやすいという弱点もある
それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていこうと思います。
- 糸井選手の筋肉はヤバイ。
- 筋肉をつけすぎるが故にケガが多いと言う部分もある。
- これからの糸井選手には、柔軟性のある筋肉をつけていただき、ケガの少ない身体づくりを心がけて欲しい。
阪神タイガースの糸井選手のストイックな姿勢は本当に尊敬に値しますね。
筋の通った固い信念や意志がなければ、ここまでのトレーニングはできないですね。
しかし、筋肉をつけすぎているが故に近年の負傷離脱が増えていると言っても不思議ではないと言う部分もありますね。
しかし、糸井選手のことですから今後も筋肉トレーニングは欠かさずやっていくでしょう。
なので、私たち阪神ファンが糸井選手に求めたいことは、ケガをしない身体づくりをして欲しいと言うことですね。
糸井選手への思いを書き殴ったところで今回の記事はここまでにしたいと思います。
それでは、楽しい野球観戦ライフをお送りください。
当サイト(プロ野球観戦の巣)では、阪神タイガースの選手の記事を多く取り揃えているので、合わせてどうぞ。
【阪神】江越大賀の身体能力はトリプルスリーを狙える!!【しかし、、、】

【阪神】大山悠輔が待望の覚醒!!【虎の4番はキミだ!!】

コメント