【最新版】全12球団プロ野球公式戦の視聴方法→チェック

【野球】メンタルの鍛え方とは!?メンタルを強くする必要性も!!

【野球】メンタルの鍛え方とは!?メンタルを強くする必要性も!!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
お悩みくん

・野球が上手くなるためのメンタルの鍛え方を教えてほしいな。
・野球においてメンタルを強化すると、どんなメリットがあるの!?



今回の記事では、上記の2つの疑問に答えていきます。

本記事で分かること

  • 野球が上手くなるためのメンタルの鍛え方。
  • 野球においてメンタルを鍛えて行く必要性について。



記事の本筋に入る前に、信頼性を担保すると、この記事を書いている私はスポーツ経験があり、空手、テニス、野球の実践経験があります。




また、本ブログでは野球関連の情報発信をしており、総記事数として約100記事執筆しているので、信頼性はあるはず。




そこで今回の記事は、野球におけるメンタルの鍛え方について解説しつつ、記事の後半では野球でメンタルを鍛えることの重要性について書いていきます。




それでは、最後までお付き合いください。



スポンサードリンク
目次

野球におけるメンタルの鍛え方とは!?【経験談】

経験



結論から言うと、大きく4つあります。



具体的には、下記の通りです。




①:自信を持つ

②:セルフトークをする

③:集中力をあげる

④:音楽を聴く




それでは、上記の4つの方法をそれぞれ深堀していきます。



①:自信を持つ



自信を持つことがメンタルの強化につながるのは想像しやすいですよね。




例えば、あなたは何か自信を持っているものはありますか!?




なんでもいいです。




「13年間野球観戦していて、顔を見ただけでプロ野球選手の名前がわかる。」




「毎日、千本ノックをしていて、守備では誰にも負けない。」




「毎日、放課後にバッティングセンターに通って、打撃を磨いている。」




などなど、いろいろなストロングポイントがあると思います。




このように自分の強みだったり、負けないところを作ることができると、自信という物は簡単につきます。




一番簡単に自信をつける方法は、練習量を誰よりも多くすることですね。




継続することは大変ですが、それができれば自信というものはやる前よりも確実に着きます。




もし、あなたが今自信をもてていないのであれば、まずは練習量を上げていきましょう。




そして、練習量だけは誰にも負けないというところまで持っていきたいですね。



②:セルフトークをする



私が考えるセルフトークは、自分に対して呟くことを言います。




つまり、ぶつぶつ自分に対して独り言のようにつぶやくことですね。




これが意外と効果があるんですよね。




特に、自分がピンチの状況やプレッシャーのかかる場面の時に使うと、とても効果的ですね。




また、このセルフトーク術はプロ野球選手でも使っている手法になります。





このように、プロ野球選手でも使っているものなので、メンタル強化にはとても効果があると思います。


③:集中力をあげる



バッターやピッチャーと相対する時には、必ずと言っていいほど集中力が必要になります。




集中力が途切れると、これまでできていたことができなくなるということがよくあります。




これは、野球に限らずどんなことにも当てはまりますよね。




では、集中力をあげるためにはどうすればいいのでしょうか!?




集中力を上げる方法は様々あって、下記の記事でも解説しています。





少し種明かしすると、ルーティンってありますよね!?




このルーティンこそ、集中力を高める一つの方法になるのですが、詳しくは上記の記事に書いてあるので、合わせてお読みください。


④:音楽を聴く



メンタルを鍛えるためには、練習量や行動だけにとどまらず、耳から取り入れることも必要ですね。




と言っても、ロックバンド系の曲をガンガン聞けというわけではありません。




そんなことしても、一向にメンタルは強化されませんからね。




私がオススメするのは、河のせせらぎだったり雨の音などのようなリラックスできる曲を聴くことですね。




そして、それを試合前や大会前などの緊張する場面の直前に聴くことですね。





こうすることで、本番では安定した心持ちで試合に臨めるので、メンタルを安定させたい人にとてもおすすめの手法になります。




また、上記に加えてブルーバックミュージックという商品もおすすめですね。




ブルーバックミュージックは本来、イップス改善のために作られた音楽療法になるのですが、不安や緊張を解く効果もあります。




実際に、私もブルーバックミュージックを使っていて、それについての記事も書いています。





メンタルは野球を行う上では、非常に大切な要素になってくるので、メンタルを鍛えて野球人生を変えたいという方や夢を実現させたいという方には最適な商品になっています。




また、スマホ一つでどこでも使えるので、手軽にメンタルトレーニングを行っていきたい方にはオススメです。


>>ブルーバックミュージックの公式サイトを見てみる

他のスポーツにも応用可能である



ここまで、メンタル強化の方法を4つ紹介してきましたが、これらは他の分野でも応用が可能です。



私はこれまで、野球とテニスと空手のスポーツ経験がありあすが、上記の方法はどの競技でも効果的でした。



また、スポーツのみならず勉学や仕事でも生かせる方法になっています。



心技体という言葉があるように、メンタルはとても重要な要素になります。



ぜひ、あなたも本記事を通してメンタル強化のトレーニングに励んでいきましょう。



スポンサードリンク

【野球】メンタルを鍛えることで見える景色が変わる話

景色



ここまで、野球におけるメンタルの鍛え方について解説してきましたが、ここでこのような疑問が飛んできそうですね。




「メンタルを鍛えたところでどうなるんだよ!!」




「野球にメンタルなんでいらないよ。必要なのは技術と才能だけだよ。」




上記のような疑問が出てくると思います。




そこで、私が言いたいのはメンタルが強くなることで、見える景色が変わるという話です。




少し、スピリチュアルな話にはなってきますが、記事を読んでいるあなたにとって有益な内容になると思うので、目を離さないように。




それでは、見ていきましょう。



メンタル強化によって成功イメージが描ける



先ほど、景色が変わるという話をしましたが、メンタルを強くすることで成功イメージが描きやすくなります。




成功イメージと聞いて、あなたはどういうことかわかりますか?




成功イメージとは、簡単にいうと自分が活躍している姿のことを言います。




具体例を言うと、無死満塁の場面で自分がホームランを打っている姿とか、1点取られたら負けという場面で三者連続三振に切ってとるというような姿とかですね。




このように、自分に対してポジティブなイメージを描きやすくなります。




これができるようになると、不思議と成績にも直結します。




思考が具現化するという言葉があるように、メンタル強化を行うことで思考がポジティブになり、成績を上げることにつながります。



野球はメンタルを競うスポーツである



野球は一見、打って投げて守っているだけの単純な競技であると思われそうですよね。




しかし、これは大きな間違えですね。





野球はとても頭も使いますし、神経もすり減らしてしまう怖い競技です。




常に、自分との戦いでもありますし、相手との戦いでもあります。




本当に大変な競技ですよね。




なので、野球で活躍して成績を残すためには、ただ技術があって才能があるだけでは無理ですね。




才能や技術があっても、野球についていけない選手を幾度となく見てきた自分だからこそいうことができます。




だからこそ、記事を読んでいるあなたには、メンタルをしっかりと鍛えていただき、逆境にも負けない精神を構築していただきたいですね。



失敗したときにメンタルの強さが問われる



失敗した時こそ、メンタルの強さが問われます。




野球をする上でミスはつきものです。




ミスのない人間なんていませんから、失敗して当たり前です。




重要なのは、ミスした後に自分がどのような行動をするかですよね。




そのままミスをひきづって、フェードアウトしていくのか。




ミスを糧にして、挽回していくのか。




あなたがミスした時に与えられる選択肢は、この2つです。




もちろん、後者の方に行きたいですよね。





そうなるためには、メンタルが強くないとダメです。




そして、失敗した時こそ本当のメンタルの強さが試されます。



どんどん失敗して、たくさん成長しよう




しかし、最初からメンタルが強い人なんていないので、メンタル強くしろと言われても難しい話ですよね。




そこで、私が提案したいのは、記事の前半で紹介した方法に加えて、失敗を恐れずにどんどんアクションすることですね。




失敗をすることは恥と捉える人もいますが、そんなことはないです。




失敗こそ成長の源になると考えています。




失敗が全くない人間は、中身はスカスカと言っても過言ではないと思います(笑)




これは、野球でも一緒で、エラーしてもいいからどんどんボールをとりにいきましょう。




空振りしてもいいから、フルスイングしましょう。




当ててもいいから、腕を振って全力で投げましょう。




それで失敗したら、仕方ないという気持ちでいましょう。




失敗が自分自身を成長させてくれて、メンタルもどんどん鍛えられていきます。




もう一度言います。




失敗を恐れずにどんどんアグレッシブに練習を取り組みましょう。




これだけでも、あなたが見る景色はだいぶ変わってくるでしょう。




【野球】メンタルの鍛え方とは!?:まとめ

スポンサードリンク



それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていきます。

今回の記事の重要POINT
  • 野球におけるメンタルの鍛え方は、大きく4つある【本文参照】
  • 4つの手法はどれも他のスポーツでも応用可能である。
  • メンタルを鍛えることで見える世界が変わる。
  • 失敗が自身の糧になり、大きく成長させてくれる。



野球を行って行く上でメンタルを強化していくことは欠かせません。/p>





なぜなら、日々の練習や成果を最大限発揮していくためには、その時のプレッシャーに耐えうるだけのメンタルの強さが必要であるからです。




メンタルがしっかりと備わっていないと、せっかくの練習の成果が最大限発揮できずに不完全燃焼で終わります。




そうならないためにも、本記事を通してメンタルを強化するためのノウハウを学んでいきましょう。




それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。




あなたのアスリートライフに大きな花が咲くことを祈っています。


  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次