
投手指標で援護率という指標がありますが、どういう指標ですか!?また、援護率はどのような計算方法で数字を出しているのでしょうか!?プロ野球に詳しい方にぜひ教えていただきたいです。
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
本記事でわかること
- 援護率とは
- 援護率の計算方法
- ムエンゴ病の意味とは!?
防御率や奪三振率といったように、投手を評価する指標は数多くあります。
その中でも、今回は援護率という投手指標について解説していこうと思います。
記事の本筋に入る前に、私のポジションを明らかにしておきましょう。
信頼性の担保
- プロ野球観戦歴15年
- 当サイト(プロ野球観戦の巣)で280記事以上を執筆
- 月刊閲覧数は70000PV超(上位1%代)
それでは、記事の最後までお付き合いください。
援護率とは!?


結論から言うと、投手がどれだけ打線の援護を受けたのかを表す指標のことです。
別名、「Run support(Run Support per Nine Innings)」とも言います。
ここで言う打線の援護とは、味方打線がヒットやホームラン等で叩き出した得点のことを指します。
援護率は、防御率や奪三振率のように公式に認められている指標ではなく、非公式の指標です。
そのため、あまりプロ野球ファンの間で幅広く浸透している指標ではないですが、援護率の意味やその指標が持つ意味を知ることで、投手成績から読み取る印象というものが格段に変わります。
特に、「毎回いいピッチングをするようになぜ勝ち星が増えないのか!?」と言った疑問を持つ投手がいたりすると思いますが、援護率はそういった疑問を解決してくれると言えるでしょう。
また、リリーフ投手に対しても援護率を出すことは可能ですが、あまりイニング数が多くないため、どうしても信ぴょう性に欠けます。
したがって、援護率で投手を評価する際は、リリーフ投手ではなく先発投手の評価に利用してもらうといいかなと思います。
援護率の計算方法


援護率の計算方法は、以下の通りです。
【降板前までの味方打線の得点】× 9イニング ÷ 攻撃イニング
一見、簡単そうな計算式に見えますが、1つ注意が必要です。
それは、攻撃イニングの数え方です。
いくつか具体例を出すので、それをみてなんとなくコツを掴みましょう。
- 先攻チームの投手が6回を投げ切った場合
- 後攻チームの投手が8回2アウトで降板した場合
それでは、上記を深掘りします。
先攻チームの投手が6回を投げ切った場合
この場合、攻撃イニングは7回になります。
ちょっと違和感を覚える方も多いかもしれません。
なぜなら、この場合投球イニングは6回になるからです。
理由としては、先攻チームの投手が6回裏を投げ切ることで、仮に7回に味方が勝ち越せば勝利投手の権利が舞い込みますよね。
つまり、勝利投手の権利の範囲が攻撃イニングの数え方に大きく関わっています。
少しわかりづらいですが、攻撃イニングの数える際は、勝利投手の権利が発生するイニングに着目するとわかりやすいでしょう
それでは、もう1つの具体例をみていきます。
後攻チームの投手が8回2アウトで降板した場合
こちらも勝利投手の権利に着目して考えてみましょう。
この場合、そもそも途中降板の形になるので、勝利投手の権利がありません。
つまり、勝利投手の権利が発生するイニングは7回。
同様に攻撃イニングも7回となります。
どうでしょうか!?
なんとなくわかっていただけると嬉しいです。
援護率最低=ムエンゴ病!?ムエンゴ病の意味とは!?


プロ野球を見ていると、毎度素晴らしいピッチングをしているのになかなか勝ち星に恵まれない投手を見かけたりしますよね!?
ムエンゴ病とは、その名の通り「打線の援護に恵まれず、勝ち星が稼げない」ことを指します。
正式な用語とかではなく、援護率と言う指標が徐々にコアな野球ファンに浸透し始めたことで生まれた言葉です。
最近で言うと、2019年の山本由伸投手であったり、2021年の田中将大投手ではないでしょうか。
特に、田中投手の2021年における援護率は12球団最小の2.31。
毎登板1人で投げ抜く、かつ1失点以内で抑えないと白星に恵まれないといった状況でした。
非常に過酷ですよね笑笑
これまでなら印象論で片付けられがちだった部分ではありますが、援護率という指標が生まれたことで、具体的な数字として表すことが可能になりました。
また、こう言った悲運な投手が例年何人かいることも、ムエンゴ病という言葉が生まれた要因かもしれませんね。
それでは、このあたりで本記事のまとめに入ります。
【野球用語】援護率とは!?計算の仕方は!?「援護率最低=ムエンゴ病」!?:まとめ
それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。
- 援護率とは、「投手がどれだけ打線の援護を受けたのかを表す指標のこと」を指す
- 援護率の計算方法は、「【降板前までの味方打線の得点】× 9イニング ÷ 攻撃イニング」
- 「打線の援護に恵まれず、勝ち星が稼げない」ことを指す
当サイト(プロ野球観戦の巣)では、今回の記事のように野球用語についての解説記事を多く扱っています。
以下記事で当サイト(プロ野球観戦の巣)で掲載している野球用語関連の記事をまとめていますので、ぜひ辞典がわりに利用してみてください。
野球用語まとめ記事
また、近年はデータ化に伴い、セイバーメトリクスというものもプロ野球界では普及しています。
このセイバーメトリクスについて合わせて知っておくことで、野球観戦がより面白いものに変貌するので、ぜひこちらも読んでみてください。
セイバーメトリクスについての解説記事
それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球観戦ライフをお送りください。
コメント