
今使ってる野球グローブのにおいが臭すぎて絶えられません。とてもじゃないけど野球ができない。だけど、このにおいの消し方が分からないから困ったものだ。対策法を教えてください。
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
本記事で分かること
- 野球グローブ臭くなる要因
- 野球グローブが臭くなるメカニズム
- 野球グローブが臭くならないための対策方法
少しネタバレすると、いかに高温多湿な環境下を避けるかですね。
記事の本筋に入る前に信頼性を担保すると、この記事を書いている私は草野球歴9年あり、グローブとの付き合いも長いです。
また、グローブを使ったまま放置したことで、においがなかなか取れずに悩まされた経験もあります。
そんな過去の自分を救うという意味も込めて、今回の記事を執筆していきます。
記事の内容としては、野球グローブが臭くなる要因やメカニズムを解説しつつ、においをなくすための対策法もあなたに伝授していきます。
それでは、記事の最後までお付き合い下さい。
野球グローブはなぜ臭くなってしまうのか【メカニズムもセットで】


結論から言うと、汗による影響が大きいです。
特に、真夏などのジメジメした時にグローブをはめると、手汗をたくさんかいたのではないでしょうか!?
私も暑い時期に草野球をよくしていたので、このような経験はもちろんあります。
とても気持ち悪いですよね。
それにグローブも臭くなるし。
加えて、私はグローブが汗でまみれようが何をしようが、使ったら放ったらかしでした。(これが一番ダメ🙅♂️)
このように、野球グローブが臭くなる原因には、汗が大きく関係しています。
汗自体は無臭
実は、汗って無臭なんですよね。
あなたは知ってましたか!?
これを聞いてびっくりされている方は多いと思います。
これについては、下記の引用文が参考になります。
汗は臭いもの、というイメージがあるかもしれませんが、じつは出たばかりの汗は無臭です。
汗はもともと無臭!
汗をかくと不快に感じる要素のひとつが、ニオイ。
ところが、エクリン腺から出る汗にはニオイの原因となる物質はほとんど含まれていません。出典:汗の基礎知識
上記の引用文を見るとわかる通り、汗は無臭であることが分かります。
では、無臭である汗がなぜ臭くなるのでしょうか!?
これについては、つぎで見ていきましょう。
汗+雑菌が混ざることで臭くなる
私の言葉だけだと少し説得力に欠けるので、ここでも引用文を掲載します。
汗をかいたときに発生するあのイヤなニオイは、汗そのものではなく、汗や皮膚の汚れをエサにした細菌がつくり出したニオイ物質のせいなのです。
さらに、汗腺の働きが悪いと、においやすい悪い汗が出る場合も。
適度に汗をかいて汗腺機能を鍛えることが大切です。出典:汗の基礎知識
要するに、汗が問題ではなくて汗と雑菌が合わさることで強烈なにおいを発することになります。
想像してみてください。
冬はそもそも汗をかかないと思いますが、かいたとしてもそこまでにおいはしないですよね。
しかし、夏になると元々無臭である汗も強烈なにおいがすると思います。
においの原因は表面的に見ると汗のように思えますが、深く見ていくと汗と雑菌が混ざることにあるのが分かりますね。
雑菌が繁殖するのは高温多湿な環境
もう少し、深堀していきましょう。
ここまでの流れからわかる通り、雑菌が活発になるのは高温多湿であることがうなづけます。
真夏や梅雨時期は、特に汗をかくと臭いですよね。
これはなぜかと言うと、雑菌が高温多湿な環境下で活発になるからです。
このようなロジックから、汗が強烈なにおいを発する物質になってしまうわけです。
そして、野球グローブも同様に雑菌が活発になる条件がそろうと、どんどん臭くなっていきます。
それでは、野球グローブが臭くなるメカニズムがわかったところでどのような対策をすればいいでしょうか!?
これについては、次の章で解説していこうと思います。
どれも効果的な方法になるので、本記事を読みつつ悪臭を取り除いていきましょう。
【悪臭撃退】野球グローブが臭い時の対策法


結論から言うと、大きく3つの方法があります。
具体的には、下記の通り。
- 使ったあとは天日干しにする
- 固形石鹸をグローブに近づけておく
- ミズノの爽香守を使う
上記の3つの方法を行うことで、野球グローブのにおいは改善されます。
それでは、見ていきましょう。
野球グローブを使ったあとは天日干しにする
前半の方で雑菌が活発になるのは、高温多湿な環境下であると書きました。
ここからわかるのは、いかに雑菌を活発にさせないかということですよね。
具体的には、高温多湿な環境を避けるということです。
上記を満たすために効果的なのが、この天日干しです。
つまり、布団を干すようにグローブを外に干すということですね。
このようにすることで、通気性も良くなるので高温多湿な環境を避けることが期待できます。
この方法は常時行うことで効果が実感できるので、あなたがもししていないのなら習慣づけていきましょう。
固形せっけんを野球グローブに近づけておく
この方法は、けっこう昔からある方法ですね。
あなたも使ったことあると思いますが、固形せっけんの匂いっていいにおいしませんか!?
この方法は、せっけんのにおいを有効活用する方法になります。
具体的には、固形石鹸をテーピングや使い古したタオルでぐるぐる巻きにします。
そして、野球グローブの手を入れるところの近くに置いておきます。
上記を実際にしてみたものを載せますね。


今回使う石鹸は、花王石鹸ホワイトというものです。
そして、下記のような配置でそれぞれ置いていきます。


たったこれだけで簡単に、におい対策ができます。
このようにすることで、グローブにもせっけんのいい匂いがうつるので、ジメジメした時期でも対策ができます。




ミズノの爽香守・消臭デオドラントを使う
上の2つの方法は、どちらかといえば野球グローブが臭くならないための予防法としての要素が大きいです。
本記事を読んでいる方の中には、もうすでに野球のグローブが臭くなってしまっている方もいるかと思います。
そこでオススメなのが、ミズノが出している爽香守・消臭デオドラントです。
爽香守シリーズは、元々グローブのツヤ出しや汚れ落としなどのケア製品になります。
また、上記のみならず野球グローブの臭い対策にも対応しているのが、爽香守・消臭デオドラントになります


爽香守・消臭デオドラントは、上記のようにスプレーでにおいが気になるところに吹きかけるだけなので、短時間で手軽ににおい対策ができます。
また、消臭のみならず抗菌作用もあるので、悪臭の元である雑菌の退治にも大いに効果を発揮します。
自身の野球グローブのにおいが気になる方、悪臭の原因となる雑菌を根本的に取り除きたい方は、爽香守・消臭デオドラントをどうぞ。


【注意】市販の消臭スプレーは効果ないです
まじで効果ないです。
むしろ、悪臭といい匂いが合わさってしまい、とてもカオスなにおいになってしまいます。
というのも、市販の消臭スプレーは基本的に抗菌作用みたいなものはありません。(全くないわけではない)
なので、抗菌作用がない消臭スプレーを使ってしまうと、においの根源を取り除く事ができません。
イメージ的には、下記のような感じ


これだと悪臭を放つ雑菌が生存しているので、根本的な解決になりませんよね。
なので、この記事を読んでいるあなたは市販で売っている消臭スプレーを使わないように気をつけてください。
使うとしても、抗菌作用があるものに限りますね。
【悪臭撃退】野球グローブが臭い時の対策法:まとめ
それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていきます。
- 野球グローブが臭くなる原因は、汗と雑菌が合わさるところにある。
- 雑菌が活発化するのは、高温多湿な環境下である。
- 野球グローブが臭い時の対処法は、大きく3つある。【本文参照】
- 手軽で時短で終わらせたい方は、ミズノの爽香守・消臭デオドラントがおすすめ。
本記事では野球グローブが臭くなってしまった時の対策法を解説してきましたが、ここで1つあなたに注意しておきたいことがあります。
それは、臭くなってしまってからでは遅いということです。
「おいおい、今さら何を言ってるんだよ!!」
「さっき読んだ対策法は効果ないのかよ…。」
こんな声が飛んできそうですが、半分正解で半分間違いです。
というのも、元々しっかりと臭い対策をしていたらそもそも臭くなりませんよね。
臭くなったとしても、そこまで消臭するのに手間がかかるようなことはならないはず。
しかし、ずっと使ったまま放置していると普通ならとれたものが、とれないという結果になることも十分あり得ます。
ここで、あなたに伝えたいことは対策法だけではなく、普段からしっかりと手入れしましょうということです。
今回紹介した方法は野球グローブが臭くなった時だけではなく、予防としても十分使えるので、これまで何もしてこなかった方は今すぐ相棒を手入れしてあげましょう。
それでは今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球ライフをお送りください。






コメント