【最新版】全12球団プロ野球公式戦の視聴方法→チェック

野球が上達するキャッチボールのコツとは!?【ヒント:意識にあります】

野球が上達するキャッチボールのコツとは!?【ヒント:意識にあります】
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
お悩みくん

・野球のウォーミングアップの際にキャッチボールをやるけど意味あるの!?
・野球が上達するキャッチボールのコツを教えてほしいです。

 

今回の記事ではこのような疑問に答えていきます。

 

本記事で分かること

  • 野球が上達するキャッチボールのコツ
  • キャッチボールをすることで得られる効果
  • キャッチボールの重要性について

 

記事の本筋に入る前に信頼性を担保すると、この記事を書いている私は草野球歴9年で、学生時代は野球を中心にテニスや空手など多くのスポーツを経験しました。

 

また、野球特化型ブログを運営していて、記事数としては290記事を超えているので、信頼性はあるはず。

 

そこで今回の記事では、野球が上達するキャッチボールのコツを解説しつつ、記事の後半ではキャッチボールをおろそかにすると上達しないことについても書いていきます。

 

それでは、記事の最後までお付き合いください。

 

スポンサードリンク
目次

野球が上達するキャッチボールのコツとは!?

キャッチボール

 

ここでは、ボールを投げる側とボールを捕球する側に分けて解説していきます。

 

ボールを投げる側が意識しなければいけないこと

 

結論から言うと、大きく4つあります。

 


具体的には、下記の通り。

 

・ステップをしながら体全体を使って投げる

・相手の胸を狙って投げる

・慣れてきたら、距離を伸ばす

・横手投げも試す

 

それでは、上記の4つのコツを具体的に解説していきます。

 

①:ステップをしながら体全体を使って投げる

 

キャッチボールをする際にあなたは手投げになっていませんか!?

 

キャッチボールだからといって適当に投げていませんか!?

 

もし、あなたがそうしているのなら今すぐそのキャッチボールから卒業することをおすすめします。

 

と言うのも、そのキャッチボールだとあまり効果が見込めないです。

 

なので、ボールを投げる際にしっかりとステップを踏んで助走をつけつつ投げるようにしましょう。

 

その時、手だけではなく身体全体を使って投げるのがいいですね。

 

具体的な投げ方については、下記の動画が参考になると思います。

 

 

キャッチボールについて、詳細に解説されているので合わせてみておきましょう。

 

②相手の胸を狙って投げる

 

キャッチボールでよく言われるのは、相手のグローブをめがけて投げると言うことです。

 

これを聞いて、いつも私は不思議に思うんですよね。

 


グローブの位置って人によって全然違うと思うんですよ。

 


例えば、胸の近くとか、体の上の方とか。

 


他にも両手が下がっていて、下の方にグローブがある人もいるのではないかな。

 

これだと、投げる的がバラバラでわかりにくいですよね。

 

それなら、グローブではなく相手の胸に投げた方が的もバラバラになることがないと思います。

 

人の胸の位置が変わったりしたら怖いですよね(笑)

 

次からキャッチボールをする際は、相手の胸に目掛けてボールを投げていきましょう。

 

③:慣れてきたら、距離を伸ばす

 

キャッチボールをするときは、最初近い距離で行うのがベストです。

 

なぜなら、いきなり遠い距離でキャッチボールをしてしまうと、肩を痛めるからです。

 

そして、キャッチボールをしていくうちに慣れてくると思います。

 

そうしたときは、どんどん距離を伸ばしていきましょう。

 

しかし、距離の伸ばし過ぎは良くないので、塁間距離に留めておきましょう。

 

横手投げも試す

 

これから内野手に挑戦したい人はやっておくべきですね。

 


と言うのも、内野手の送球は常に上手投げではありません。

 


態勢によれば、横手投げの方が投げやすい場合も多くあります。

 

例えば、横っ飛びで捕球したボールを送球するときですね。

 

 

荒木氏の守備は異次元なので、真似は到底無理ですが、送球が横投げだと思います。

 

それは、横の方が投げやすいからです。

 

このような場合に備えて、キャッチボールの時から横手投げの練習をした方がいいですね。

 

ボールを捕球する側が意識しなければいけないこと

 

キャッチボールは、投げる側だけが意識すればいいわけではありません。

 


ボールをキャッチする方も意識すべきところは意識しなければいけません。

 

具体的には、「体の近くでボールを捕球する」と言うことです。

 

それでは、深堀していきます。

 

①:体の近くで捕球する

 

キャッチボールをする際にあなたは腕を伸ばしてボールをとっていませんか!?

 


もし、このような捕り方をしているのなら今すぐやめた方がいいです。

 


なぜなら、キャッチボールの段階でこのような捕り方をしてしまうと、本番でもこのような捕り方をしてしまうからです。

 

そこで、あなたにやってほしいのがキャッチボールをする際にできるだけ体の近くでボールを捕球することです。

 

これができると、ボールの握りかえがスムーズにできます。

 

このボールの握りかえは守備をする際にも応用ができるので、キャッチボールの段階で意識しておくと便利ですよ。

 

特に、野球を始めたばかりの人はこの部分が少し甘い人が多いので、意識するだけでもあなたは大きくステップアップできます。

 

ぜひ、あなた自身の頭の中で意識改革していきましょう。

 

スポンサードリンク

【野球】キャッチボールをおろそかにすると上達が見込めない話【基本をおろそかにしてはいけない】

スキルアップ

 

嘘のようで本当の話です。

 


キャッチボールには大きな可能性が秘められています。

 


キャッチボールを極めることで、下記のような効果が得られます。

 

・正しいフォーム固めができる

・体重移動を習慣化できる

・野球スキルの基礎ができる

 

上記に挙げた効果以外にも、たくさんのメリットがあります。

 

しかし、この効果が得られるのはキャッチボールを行った全員ではありません。

 


しっかりと意識してキャッチボールを行った人だけです。

 


この意識の差で、キャッチボールから得られる効果のギャップが生まれます。

 


もし、あなたが本記事を読んでできていないと感じたら、次から実践するようにしましょう。

 

この意識の差が近い将来、ライバルに大きな差をつけることができます。

 

元中日の山本昌氏もキャッチボールを重要視していた

 

野球通の人はご存知、レジェンド山本昌氏もキャッチボールの重要性を説いています。

 

☞「元中日の山本昌って実は阪神ファンなの!?【阪神の臨時コーチをしています】

 

具体的には、下記のような感じです。

 

最も大事にしていた「試合で勝つためのキャッチボール」

 私が一番大事にしていたのはキャッチボールです。「試合で勝つためにキャッチボール?」と思った方もいるかもしれません。
でも日ごろのキャッチボールこそが試合につながっているのです。正しいフォームを作るためにも、試合で崩れたバランスを修正するためにも、意識を高く持って取り組んでほしいと思います。

出典:style of sports and tequnology

 

通算200勝以上しているレジェンドピッチャーでも、キャッチボールは重要であると言っています。

 


そして、意識高くキャッチボールをすることが上達する近道であるとも言っています。

 

これから野球が上手くなりたい方に向けて

 

結論、基本をおろそかにしないようにしましょう。

 

それは、キャッチボールに限らずどんなことでもそうです。

 

これは、野球に限らず勉強でもそうですよね。

 

数学の問題を解くために、基本となる公式を覚えていないと解けないですよね。

 


それと同じで、数学でいう公式が今回紹介したキャッチボールと同義になります。

 

何が言いたいかと言うと、キャッチボールをただのキャッチボールと思うのではなく、何か意識を持って取り組んでいただきたいと言うことです。

 

その意識とは、本記事の前半で紹介したキャッチボールのコツに当てはまる部分です。

 


これを行うことで、あなたの野球スキルはこれまでよりも伸びていくでしょう。

 

本記事で紹介したことは、どれもすぐにできることばかりなので、意識しつつキャッチボールに取り組んでいきましょう。

 

野球が上達するキャッチボールのコツとは!?:まとめ

スポンサードリンク

 

それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていきます。

 

今回の記事の重要POINT
  • 野球が上達するキャッチボールのコツは、意識すること。
  • ボールを捕る側も身体の近くでボールを捕るようにする。【守備に応用できる】
  • レジェンド山本昌氏もキャッチボールの重要性を説いている。

 

本記事をここまで読んでいただいたあなたには、キャッチボールのコツや重要性について理解していただけたかと思います。

 

特に野球を始めたばかりの人やこれから始める人にとって、キャッチボールをやる意味がわからないと言う人も多いかと。

 

しかし、キャッチボールはただのウォーミングアップでやっているだけではなく、今後あなたが野球を上達させていくために必要なスキルの基盤となるものを育ててくれます。

 

そのキャッチボールをおろそかにしてしまうと、長期的な野球技術の上達は見込めないと私は考えています。

 

そうならないためにも、ただのキャッチボールと捉えるのではなく、自身の野球スキルを上げるための練習と捉えて取り組んでいきましょう。

 

本記事があなたの野球スキルの上達に貢献できれば幸いです。

 


それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。

 

楽しい野球ライフをお送りください。

 

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次