
・野球観戦でよくクリーンナップって聞くけどどういう意味なの!?
・クリーンナップとクリーンアップは何が違うの!?
今回の記事では、上記の2つの疑問に答えていきます。
本記事で分かること
- クリーンナップの意味が分かる
- クリーンナップとクリーンアップの違いが理解出来る
- 歴代最強のクリーンナップが分かる(当社比)
記事の本筋に入る前に、この記事を書いている私はプロ野球観戦歴が15年で、毎年ひいきチームの試合を中心に全試合見ています。
また、本ブログでは野球用語に関しての記事を40記事以上執筆しているので、知識や経験に関しては信頼性はあるはず。
そこで、今回の記事ではクリーンナップの意味について解説しつつ、記事の後半では15年間プロ野球を見てきた中で歴代最強のクリーンナップを形成した選手達を紹介します。
それでは、記事の最後までお付き合い下さい。
※音声ラジオで聴きたい方は下記からどうぞ。
【野球用語】クリーンナップの意味とは!?


結論から言うと、スターティングメンバーにおいて、3番・4番・5番を打つバッターを総称したものを言います。
ちなみにスターティングメンバーとは、スタメンと訳されることが多く、試合開始時の顔ぶれのことを言います。
話を戻すと、先ほどクリーンナップとは「3番・4番・5番を打つバッターを総称したもの」と言いましたが、これは日本においての考え方です。
海外では、クリーンナップとは4番のことを表します。
上記のように日本と海外でクリーンナップの使い回しが異なるので、注意が必要ですね。
クリーンナップは英語から来ている
上記で、「クリーンナップは海外では意味が異なる」と話したときに勘付いた人もいるかもしれません。
実は、クリーンナップは元々、英語から来ています。
英訳するとclean upと書くことができ、「掃除する」を意味します。
つまり、クリーンナップの役割は掃除をすることです。
どこを掃除するかと言うと、塁上ですね。
何を言っているかわからないですよね(笑)
もっと言うと、クリーンナップに求められる役割は、ヒットやホームランを打って得点を稼ぐことです。
その際に、ランナーをホームに返す様子が塁上を掃除しているかのようであるため、このような名前が付けられました。
こう考えると、クリーンナップと言う名前はピッタリでありますよね。
名付けた人すごすぎですね。
クリーンナップとクリーンアップの違いは!?
これは、野球観戦を始めた手の人からよく届く質問になりますね。
これについて、結論から言うと違いはありません。
両者とも同じ意味になります。
では、なぜクリーンナップとクリーンアップのように、同じ意味なのに言葉が違うのでしょうか。
これには、英語の発音が大きく絡んでいます。
クリーンナップを英語で表すと、clean upになります。
普通に発音すると、クリーンナップになりますよね。
しかし、外国の方や英語のネイティブの人が発音すると、cleanとupをつなげるような発音になります。
そのため、クリーンアップと言うような言い回しをされることもあります。
クリーンナップが固定できるチームは強い
日本プロ野球を例にして話していきます。
日本では、クリーンナップは3番・4番・5番を総称して言うことを表しています。
そして、私はプロ野球観戦を13年間続けてきましたが、クリーンナップがしっかりとしているチームは本当に強いです。
クリーンナップはチームの中ではとても重要な役割であり、根幹を支える部分になります。
例えば、コンパスで円を書く時を思い出してみてください。
コンパスが円を描けるのは、軸が固定されているから円が描けます。
つまり、軸がしっかりとしているので崩れることなく円が描けます。
それと同じことが、クリーンナップでも言うことができます。
もう一度言うと、クリーンナップはチームを支える重要な部分になります。
そして、そのクリーンナップがしっかりしているチームは成績を見ても優秀であることが言えます。
野球観戦をする際には、各チームのクリーンナップがどのような選手で構成されていて、果たして固定できているのかについて注目してみるのも面白いかもですね。
プロ野球で歴代最強のクリーンナップは誰なのか!?【当社比】


これまで、プロ野球を13年間見てきたわけですが、様々な形のクリーンナップを見てきました。
そこで私の独断にはなりますが、これまで見てきたクリーンナップの中で私がすごいと思ったクリーンナップを紹介していこうと思います。
何度もいうように私の独断になりますので、あなたが首を傾げてしまう結果になるかもしれません。
そこらへんをご了承いただきながら、最強クリーンナップをご紹介していきたいと思います。
具体的には、下記の通りです。
・1985年のバース&掛布&岡田のクリーンナップ【阪神】
・2005年のシーツ&金本&今岡のクリーンナップ【阪神】
・2010年の小笠原&ラミレス&阿部のクリーンナップ【巨人】
それでは、上記の3つを深堀していきます。
1985年のバース&掛布&岡田のクリーンナップ【阪神】
これは、私がプロ野球観戦を始めるはるか前の時代になりますね。
それに、生まれてもないですしね。
そんな話は置いといて、最強クリーンナップといえば、この3人があげられますね。
動画では、巨人の槇原氏からバース、掛布、岡田の3選手がバックスクリーンにホームランを3連発打っていますよね。
このバックスクリーン3連発はプロ野球界に衝撃を与えて、現在でも語り継がれています。
また、この年阪神タイガースはリーグ制覇をして、日本一にもなった年でした。
詳しくは、下記の記事をどうぞ。
【阪神】バース・掛布・岡田のバックスクリーン3連発とは!?現在はどうしている!?


>>【阪神】バース・掛布・岡田のバックスクリーン3連発とは!?現在はどうしている!?
2005年のシーツ•金本•今岡のクリーンナップ【阪神】
この年も阪神タイガースはリーグ制覇をするのですが、この時のクリーンナップも凄まじかったですね。
動画では、シーツ氏は残念ながら映っていないのですが、金本氏が敬遠されてもなお今岡氏が控えているというなんとも贅沢な打線ですよね。
また、この年はクリーンナップ以外の部分でも戦力がとても充実していたので、どこからでも勝負できるチームでしたね。
いや〜、今思うとこの時代が本当に懐かしいですね(笑)
矢野監督に2005年打線に匹敵するほどの打線お願いしたいものですね。
2010年の小笠原&ラミレス&阿部のクリーンナップ【巨人】
最近で一番やばいなと思ったクリーンナップは、2010年巨人の小笠原&ラミレス&阿部のクリーンナップですね。
特に東京ドームでこの3人を相手に回すとほんと厄介でしたね。
東京ドームの場合は、球場の空気圧の影響で擦った打球でもホームランになるんですよね。
そして、この3人はホームランを量産する長距離打者なので、攻める際すごく神経を使うんですよ。(私がやるわけではないが)
2010年は巨人が優勝して阪神が2位だったので、この対戦カードは非常に盛り上がりました。
また、選手だけではなくファンも共に固唾をのみながら巨人のクリーンナップ3人に対しての投球を見ていたと思います。
それだけ、小笠原&ラミレス&阿部のクリーンナップがやばくてすごいということですね。(語彙力🤫)
【野球用語】クリーンナップとは!?:まとめ
それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめておきます。
- クリーンナップとは、スタメンの3番・4番・5番を総称したものをいう。
- クリーンアップとクリーンナップの違いは、英語の発音によるものである。
- クリーンナップがしっかりと固まっているチームは強い。
本記事ではクリーンナップについての意味や間違えやすい点についても指摘しつつ解説してきました。
また、記事の後半では実際のクリーンナップの例を紹介しながら、「クリーンナップとは何か」についてさらに深堀しました。
クリーンナップはチームの顔であり、野球観戦をする際に注目しなければいけないポイントになります。
また、クリーンナップを組む際に監督がどのような意図をくんで、作ったのかについて考えてみるのも面白いですよ。
私は上記のような野球観戦スタイルをオススメしていますが、そのためにはまず野球観戦をする環境を整えないといけませんね。
下記に、私がオススメする野球観戦の方法を2つの記事で解説しているので、合わせてお読みになると理解が深まります。
☞「【2022年更新】プロ野球ネット配信サービスおすすめ一覧【無料あり】」
☞「【超簡単】プロ野球チケットの買い方!!注意点や損しない方法も解説!!」
上記の記事を読みつつ、あなたに合った野球観戦の方法を見つけていきましょう!!
また、野球観戦初心者向けに野球を簡単に理解できるルールブック(記事)を用意しています。
野球の基本ルール解説記事
この記事を読むだけで、野球の全体像を大まかに理解できるので、野球のルールや知識に不安がある方はこちらも合わせて読んでみてください。
それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球観戦ライフをお送りください。
コメント