
・野球観戦を2倍も3倍も楽しめる方法はあるのかな?
・球場観戦だけではなく、自宅観戦などでも楽しめる方法も知りたいな
今回の記事では、上記の2つの疑問に答えていきます。
この記事を読んでいるあなたは、これまで野球観戦をしたことがありますか?
もし、行ったことがあるなら、そのときは楽しかったですか?
大半の人は楽しかったと答えるかもしれませんが、中にはそこまでと思った方もいると思います。
また、楽しかったけどもっと楽しめる方法を知りたいと言う方もいるかと思います。
本記事では、上記のようなニーズに応えていけるような記事になるので、いいアドバイスを送れるかと思います。
記事の本筋に入る前に、この記事を書いている私は、プロ野球観戦歴13年で、毎年ひいきチームの試合を中心に全試合見ています。
また、本ブログではプロ野球に関する様々なことを75記事以上執筆しているので、信頼性はあるはず。
そこで、今回の記事では野球観戦の楽しみ方を球場での観戦と球場観戦以外の2パターンで解説していこうと思います。
それでは、最後までお付き合いください。
※音声ラジオで聴きたい方は下記からどうぞ。
野球観戦を楽しむ方法について【球場観戦の場合】

それでは、野球観戦を楽しむ方法について解説していきます。
ここでは、球場に足を運んで野球観戦をする場合の楽しみ方について書いていきます。
具体的には、試合前・試合中・試合後の3つの時間軸に分けて解説していきます。
それでは、見ていきましょう。
試合前までに忘れ物などがないかチェックする
これは、非常に重要ですね。
というか、試合前だと流石に遅いのですね。
試合が始まる前日までには、全ての持ち物を準備しておきたいですね。
当日になって球場入りしたときに、忘れ物に気付くと言うこともよくありますからね。
野球観戦の際、必須になる持ち物については下記の記事で解説しています。
この記事を試合の前日までに読みつつ、忘れ物がないかをチェックしておけば安心ですね。
また、車で球場までいく方の場合は駐車場の予約をしておいた方がいいです。
駐車場の予約に関しては、下記のリンクから予約することができます。
>>>予約できる駐車場「タイムズのB」 駐車場予約・登録
B-timeは13日前から駐車スペースを確保することができるので、事前に余裕を持って予約できます。
また、自由に出入りもできるので、周辺で買い物したいときにもおすすめですね。
ぜひ、活用してみてください。
試合中はひいきチームを全力で応援する
試合中は全力で応援しましょう。
特に外野席に座った場合は、選手の応援歌だったりチャンステーマを歌うことになります。
自分一人だけではなく、周りの方と一緒に歌うので、ぶっちゃけ覚える必要はありませんね。
口パクで応援してもいいぐらいですね。
なので、応援歌を覚えないといけないと言うことを思わなくても大丈夫です。
また、7回になると両球団のファンがジェット風船を飛ばしたりしますよね。
これをラッキーセブンと言うのですが、それに備えてジェット風船や空気入れを買っておいた方がいいです。
試合後は速やかに帰る
試合後は、速やかに帰りましょう。
デイゲームならまだいいですが、ナイトゲームになると試合終了時間が遅いことが予想されます。
また、延長戦に突入した場合終電を逃すことも考えられます。
なので、時間はしっかり時にしておいた方がいいですね。
また、女性の方はナイターの試合が終了したらすぐに帰るべきですね。
球場でうだうだしてたら変な人に絡まれたと言うようなことも無きにしも非ずですからね。
家に着くまでが遠足と言うように、家に帰るまでが野球観戦ですからね。
試合が終わったら速やかに帰りましょう。
野球観戦を楽しむ方法について【球場観戦以外の方法について】

それでは、球場観戦以外の方法で野球観戦を楽しむ方法についてですね。
野球観戦と聞くと、球場で観戦することを想像しがちですが、それだけではありません。
テレビやインターネットを利用して野球を見るのも、立派な野球観戦ですね。
googleで「野球観戦 楽しみ方」と調べるとわかりますが、球場観戦の楽しみ方しか出てきません。
なので、今から書くことはあまりネットでも書かれていないことだと思うので、ぜひ活用してみてください。
どうやってテレビやスマホで見るの!?
結論から言うと、インターネットの配信サービスを使いましょう。
具体的には、下記の記事で解説しています。
この記事では、自宅で野球観戦する際のおすすめ配信サービスを解説しています。
この記事を読むことで、自宅で野球観戦する方法からおすすめの配信サービスもわかるので、合わせてお読みください。
お酒やおつまみを用意して見ると楽しい
最近のマイブームは、家でお酒やおつまみを用意してくつろぐことですね。
私の話は置いといて、自宅で野球観戦をするならお酒とおつまみは必須ですね。
私なら、赤ワインと何か適当に合いそうなおつまみを探してそれを食べながらみますね。
こんな感じで、くつろぎながら見ると野球がもっと楽しくみれます。
解説者の声があるので、わかりやすい
テレビやネットで野球観戦をすると、解説者の声があるので、とても見やすいです。
しかし、解説者の中にはでたらめな事を言ったり、雑談しかしない人もいるので、一概に良いとはいえないですけどね。
現地観戦だと、このように一つ一つのプレーを噛み砕いて説明してくれる人がいないので、この辺はメリットかなと思います。
試合の様子や経過が一番わかりやすい
現地観戦だとわからないと言うわけではないですが、席によってはわからないと思います。
例えば、東京ドームの上の階の席とかだと選手が米粒にしかわからないので、雰囲気頼りの野球観戦になります。
しかし、テレビやインターネットでの野球観戦だと、1人の選手、1つのプレーが事細かに見ることができるので、いいですね。
また、試合の経過もリプレイなどで節目、節目に振り返ってくれるので、試合の途中から見ても何の問題もないですね。
個々の野球観戦スタイルに合わせて楽しもう
野球観戦をする際に、球場か自宅で見るのかどちらがいいのかと言う議論がありますが、これには答えがないですね。
強いて言うなら、個人の野球観戦スタイルに合わせて楽しもうと言うことが答えですね。
具体的には、雰囲気を楽しみたいなら現地観戦だし、しっかりと見たいなら自宅で野球を見る方がいいです。
このように、それぞれ個人にあった方法で野球観戦をすることが大事です。
今回は、野球観戦の楽しみ方を現地観戦と自宅観戦で分けて解説してきましたが、これらを踏まえた上で、何が自分に合うのかを見極めていかないといけないですね。
野球観戦の楽しみ方を徹底解説!!:まとめ
それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていきます。
- 球場観戦は、全力で楽しんで試合が終わったらすぐに帰る。
- 自宅観戦は、酒とつまみを食べながら見るのがよき。
- 個人的には自宅観戦が好きですが、本音を言うと個人のニーズに合わせて変えていくべき。
今回の記事では、野球観戦の楽しみ方として球場で見る方法とそれ以外の方法の2つのパターンで解説してきました。
野球観戦=球場での観戦と思われる方も多いと思いますが、それだけではありません。
自宅のテレビやスマホなどで野球をリアルタイムで見ることも、また野球観戦と言います。
そして、個人的にはテレビやスマホなどで野球観戦をする方が好きですね。
これに関しては、人によって好みが分かれるので、私から「こうしなさい!!」と強制することはないです(笑)
しかし、自身の性格や応援スタイルにあった野球観戦をしないと、楽しさが半減するので、そこはしっかりと見極めないといけませんね。
今回の記事はここまでになりますが、最後に球場観戦の方と球場観戦以外の方に分けて、おすすめの記事を掲載しておきます。
それでは、楽しい野球観戦ライフをお送りください。
コメント