
高校野球ファンです。奈良県で春と夏の甲子園常連校と呼ばれる高校はどこになるのでしょうか。また、各高校の春と夏の甲子園歴代出場回数も合わせて知りたいです。高校野球に詳しい方、ぜひ教えてください。
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
本記事でわかること
- 【奈良県】高校野球強豪校について
- 【奈良県】春の甲子園歴代出場校ランキング
- 【奈良県】夏の甲子園歴代出場校ランキング
本記事では、奈良県の高校野球強豪校について解説しつつ、後半では各高校の春夏の甲子園歴代出場回数について紹介していきます。
記事の本筋に入る前に私の自己紹介しておきましょう。
信頼性の担保
- 野球観戦歴15年以上
- Twitterフォロワー数4000人超
- 月刊閲覧数は100000PV超(上位1%代)
それでは、記事の最後までお付き合いください。
【奈良県】高校野球強豪校まとめ!!【最新版】


ここでは、奈良県内の高校野球強豪校を紹介していきます。
天理高等学校
奈良県の高校野球強豪校というと、天理の名前が真っ先に思い浮かぶと思います。
長い間、奈良県の強豪校として県内だけでなく、全国的にも認知されている高校で、甲子園出場回数も県内で圧倒的に多いです。
具体的には、春と夏通じて55回の甲子園出場を決めています。
1997年の春のセンバツ以来、全国制覇から少し遠ざかってはいるものの、2017年と2021年にはベスト4に進出するなど、チャンスがないわけではありません。
同じ奈良県勢では、智辯学園が2016年に春のセンバツを制覇しているだけに、天理も再び甲子園制覇を成し遂げたいところですね。
智辯学園高等学校
先ほど紹介した天理高校と並んで、全国レベルで奈良県の強豪校として認知されているのが、智弁学園になります。
奈良県内では、天理と智辯学園が突出して強いため、県大会の決勝はこの両校のカードが組まれることが多いです。
甲子園出場回数も天理に引けを取らず、春と夏通じて30回以上出場経験があります。
直近では、2021年の夏の甲子園で智弁和歌山に決勝で敗れて準優勝と惜しくも敗退。
悲願の夏の甲子園初制覇に向けて、あと一歩まで来ています。
今の調子で行けば、近いうちに夏の甲子園制覇を達成できるのではないかと思います。
高田商業高等学校
高田商業は、近年急速に力を伸ばしている公立高校です。
奈良県では天理と智辯学園の2トップではありますが、近年県大会の決勝に勝ち残り、天理や智辯学園と熱戦を繰り広げています。
これまで春と夏通じて甲子園に4度出場経験がありますが、最高成績は1963年の夏の甲子園ベスト8。
それ以降は、早期敗退が続いています。
天理や智辯学園と台頭に渡り合う実力がある高校だからこそ、更なる飛躍に期待したいですね。
【奈良県】春・夏の甲子園歴代出場校ランキング


ここでは、奈良県内の高校における春と夏の甲子園歴代出場回数ランキングを紹介していきます。
【奈良県】選抜高校野球大会歴代出場回数ランキング
順位 | 高校名 | 出場回数 |
1 | 天理 | 26回 |
2 | 智弁学園 | 14回 |
3 | 御所実業 | 7回 |
4 | 郡山 | 6回 |
5 | 高田商業 | 3回 |
6 | 高田 | 2回 |
6 | 法隆寺国際 | 2回 |
6 | 大和広陵 | 2回 |
9 | 奈良朱雀秋篠 | 1回 |
9 | 奈良 | 1回 |
9 | 一条 | 1回 |
9 | 奈良大付 | 1回 |
9 | 橿原 | 1回 |
9 | 田農磯城野 | 1回 |
上記は、春のセンバツ出場回数をランキングにしてまとめたものです。
奈良県を代表する強豪校である天理と智辯学園が1位と2位を独占しています。
ここ数年を見ても、天理と智辯学園の出場が主になっているため、この2校以外の高校が春のセンバツに出場するのがなかなか難しくなっています。
【奈良県】全国高等学校野球選手権大会歴代出場回数ランキング
順位 | 高校名 | 出場回数 |
1 | 天理 | 29回 |
2 | 智弁学園 | 21回 |
3 | 郡山 | 6回 |
4 | 御所実業 | 4回 |
5 | 高田商業 | 1回 |
5 | 奈良大付 | 1回 |
5 | 桜井 | 1回 |
上記は、夏の甲子園歴代出場回数をランキングにしてまとめたものです。
夏の甲子園は、夏の県大会の優勝が条件となるため、全国レベルで見ても強豪校である天理と智辯学園の出場回数が圧倒的に多いことが分かります。
ただ、近年は高田商業が県大会決勝まで勝ち上がることも増えているので、今後は高田商業の出場回数が増えていく可能性も十分あるかと思いますね。
【奈良県】高校野球強豪校まとめ!春・夏甲子園の歴代出場回数も解説!:まとめ
それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。
- 奈良県の強豪校は、天理、智弁学園、高田商業の3校
- 春と夏ともに、甲子園出場回数の2トップは天理と智弁学園
- 奈良県内では智辯学園と天理が突出して強いため、他の高校が甲子園に出場するハードルが上がっている
当サイト(プロ野球観戦の巣)では本記事のように、各地区の高校野球強豪校をまとめております。
県大会や地区大会、春と夏の甲子園前にぜひ読んでみてください。
それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球観戦ライフをお送りください。
コメント