【最新版】全12球団プロ野球公式戦の視聴方法→チェック

【岐阜県】高校野球強豪校まとめ!!春・夏甲子園の出場回数も解説!!

【岐阜県】高校野球強豪校まとめ!!春・夏甲子園の出場回数も解説!!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
お悩みくん

高校野球ファンです。岐阜県で春と夏の甲子園常連校と呼ばれる高校はどこになるのでしょうか。また、各高校の春と夏の甲子園出場回数も合わせて知りたいです。高校野球に詳しい方、ぜひ教えてください。

 

今回の記事では、このような疑問に答えていきます。

 

本記事でわかること

  • 【岐阜県】高校野球強豪校について
  • 【岐阜県】春の甲子園出場校ランキング
  • 【岐阜県】夏の甲子園出場校ランキング

 

本記事では、岐阜県の高校野球強豪校について解説しつつ、後半では各高校の春夏の甲子園出場回数について紹介していきます。

 

記事の本筋に入る前に私のポジションを明らかにしておきましょう。

 

信頼性の担保

  • 野球観戦歴16年
  • 当サイト(プロ野球観戦の巣)で320記事以上を執筆
  • 月刊閲覧数は100000PV超(上位1%代)

 

それでは、記事の最後までお付き合いください。

 

スポンサードリンク
目次

【岐阜県】高校野球強豪校まとめ!!【最新版】

【岐阜県】高校野球強豪校まとめ!!【最新版】

 

ここでは、岐阜県内の高校野球強豪校を紹介していきます。

 

県立岐阜商業高等学校

 

岐阜県の強豪校といえば、県立岐阜商業の名前が真っ先に来るのではないでしょうか。

 

県岐阜商といえば、西武と中日で活躍した和田一浩さんの母校で有名な高校です。

 

甲子園の出場実績も非常に素晴らしく、春と夏通じて60回甲子園に出場しています。

 

一時期、夏の甲子園に出場できなかった時期がありましたが、2021年に9年ぶりに甲子園出場。

 

2022年には、2年連続で甲子園出場を決めるなど、復調気配にあります。

 

今後も、岐阜県勢を引っ張る高校であることは間違いなさそうですね。

 

大垣日本大学高等学校

 

県岐阜商と並んで、岐阜県内の強豪校として認知されているのが、この大垣日大ですね。

 

今でこそ強豪校として認知されている高校ではありますが、2000年代に入るまではそこまで強くありませんでした。

 

きっかけとなったのは、東邦高校で指揮を振るっていた阪口監督の就任です。

 

阪口監督就任後、一気に岐阜県内の強豪校として階段を駆け上がり、今では甲子園出場常連高になりました。

 

春のセンバツでは、初出場となった2007年に準優勝を果たし、県内だけではなく、全国の高校野球ファンに多大なインパクトを与えました。

 

ここ数年、甲子園では早期敗退が続いているだけに、そろそろ全国の舞台で再び上位進出を狙いたいところですね。

 

中京学院大中京高等学校

 

中京学院大中京は、先ほど紹介した県岐阜商と大垣日大に続く強豪校になります。

 

ここ10年で振り返ると、甲子園出場は2016年夏と2019年夏の2大会に止まりますが、春夏通じて12度の甲子園出場を果たしている高校です。

 

特に、2019年夏の甲子園では、東海大相模や作新学院等の強豪校を撃破して、ベスト4まで進出。

 

準々決勝では、星稜に惜しくも負けましたが、全国に「中京学院大中京ここにあり!!」というのを示しました。

 

地方大会では高確率で上位進出を果たしている高校であるだけに、個人的にはもっと甲子園出場回数が増えてもおかしくない高校かなと思います。

 

今後の活躍に期待ですね。

 

スポンサードリンク

【岐阜県】春・夏の甲子園出場校ランキング

【岐阜県】春・夏の甲子園出場校ランキング

 

ここでは、岐阜県内の高校における春と夏の甲子園出場回数ランキングを紹介していきます。

 

【岐阜県】選抜高校野球大会出場回数ランキング

順位高校名出場回数
1県岐阜商業30回
2中京学院大中京5回
3岐阜第一4回
3大垣日大4回
5岐阜3回
6岐阜城北1回
6岐阜東1回
6長良1回
6多治見工業1回
6多治見1回

 

上記は、岐阜県内の高校における春のセンバツ出場回数をランキングにしたものです。

 

トップは、県岐阜商業の30回で、2位の中京学院中京との差はなんと25回。

 

圧倒的な成績を残していることがわかりますね。

 

ここ10年を振り返っても、岐阜県からはほとんどの割合で県岐阜商業が出場しているため、今後も出場回数を伸ばしていきそうな感じがします。

 

【岐阜県】全国高等学校野球選手権大会出場回数ランキング

順位高校名出場回数
1県岐阜商業30回
2中京学院大中京7回
3大垣日大5回
4市岐阜商業4回
5岐阜3回
5大垣商業3回
5岐阜城北3回
5土岐商業3回
9岐阜第一2回
9岐阜聖徳大付2回
9美濃加茂2回
12大垣北1回
12岐阜工業1回
12関商工業1回
12東濃実1回
12多治見工業1回

 

上記は、岐阜県内の高校における夏の甲子園出場回数をランキングにしたものです。

 

こちらも春のセンバツと同様、県岐阜商業が圧倒的な成績を残しています。

 

具体的には、県内最多の30度の出場を果たし、2位の中京学院大中京に対して23回差をつけています。

 

令和元年は、中京学院大中京が出場したものの、その後の3年間は、県岐阜商業が3年連続で夏の甲子園に出場を果たしています。

 

今後も県岐阜商業が出場回数を伸ばしそうですが、果たしてどうなるでしょうか。

 

今後が非常に楽しみです。

 

それでは、この辺りでまとめに入ります。

 

【岐阜県】高校野球強豪校まとめ!!春・夏甲子園の出場回数も解説!!:まとめ

スポンサードリンク

 

それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。

 

今回の記事の重要POINT
  • 岐阜県の強豪校は、県岐阜商、大垣日大、中京学院大中京の3校
  • 春夏通じて出場回数トップは、県岐阜商で60回
  • 春と夏ともに今後も県岐阜商が優位の状況が続きそうな感じがある

 

岐阜県勢は、歴史と伝統、実績のある県岐阜商を筆頭に、全国の舞台でも実績を残している大垣日大や中京学院大中京などといった高校が強豪校として認知されています。

 

ここ数年の甲子園出場校を振り返っても、この3校が甲子園出場枠を占めている感じなので、今後もこの流れは続くかなと思います。

 

特に、県岐阜商は近年いい戦い方をしているので、今後のさらなる躍進に期待ですね。

 

それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。

 

楽しい野球観戦ライフをお送りください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次