
高校野球ファンです。長野県で春と夏の甲子園常連校と呼ばれる高校はどこになるのでしょうか。また、各高校の春と夏の甲子園歴代出場回数も合わせて知りたいです。高校野球に詳しい方、ぜひ教えてください。
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
本記事でわかること
- 【長野県】高校野球強豪校について
- 【長野県】春の甲子園歴代出場校ランキング
- 【長野県】夏の甲子園歴代出場校ランキング
本記事では、長野県の高校野球強豪校について解説しつつ、後半では各高校の春夏の甲子園歴代出場回数について紹介していきます。
記事の本筋に入る前に私の自己紹介をしておきましょう。
信頼性の担保
- 野球観戦歴16年
- Twitterフォロワー数4000人超
- 月刊閲覧数は100000PV超(上位1%代)
それでは、記事の最後までお付き合いください。
【長野県】高校野球強豪校まとめ!!【最新版】


ここでは、長野県内の高校野球強豪校を紹介していきます。
松商学園高等学校
高校野球ファンからすると、長野県といえば松商学園というイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。
実績を見ても、春のセンバツには16度の出場、夏の甲子園には37度の出場と、長野県の高校では圧倒的な成績を残しています。
また、甲子園では1991年に春のセンバツで準優勝を果たしている名門校です。
この実績を見ると、「近年も圧倒的な成績を残している」と言う印象を持ってしまいがちではありますが、この勢いは2000年まで。
それ以降は、他の高校の台頭もあって、以前ほど甲子園に出場することができていません。
長野県下で一歩リードする意味でも、甲子園出場回数を増やしていきたいところですね。
佐久長聖高等学校
先ほど「2000年以降に他の高校が台頭してきた」と言うことを書きましたが、佐久長聖はその一角に入る高校です。
2012年にPL学園で前田健太投手を育てた藤原弘介さんが監督に就任。
2013年夏以降は、夏の県大会では準優勝or優勝校の常連校となっています。
また、佐久長聖は2022年の夏の甲子園にも出場を決めており、今後の活躍に期待がかかります。
上田西高等学校
佐久長聖と並んで長野県の新興勢力として挙げられているのが、上田西です。
2013年の夏の県大会で初めて優勝し、甲子園初出場。
以降も、2015年と2021年に甲子園出場を決めている高校で、松商学園と佐久長聖に並ぶ強豪校になりつつあります。
上田西の躍進の裏に、2012年夏に監督就任した原公彦監督の影響が非常に大きく、今後どのような手腕を振うのか非常に楽しみですね。
【長野県】春・夏の甲子園歴代出場校ランキング


ここでは、長野県内の高校における春と夏の甲子園歴代出場回数ランキングを紹介していきます。
【長野県】選抜高校野球大会歴代出場回数ランキング
順位 | 高校名 | 出場回数 |
1 | 松商学園 | 16回 |
2 | 丸子修学館 | 4回 |
3 | 長野商業 | 3回 |
3 | 東海大諏訪 | 3回 |
5 | 長野 | 2回 |
6 | 飯田OIDE長姫 | 1回 |
6 | 長野日大 | 1回 |
6 | 松本国際 | 1回 |
6 | 岡谷工業 | 1回 |
6 | 佐久長聖 | 1回 |
6 | 松川 | 1回 |
6 | 地球環境 | 1回 |
6 | 上田西 | 1回 |
上記は、長野県内の高校の春のセンバツ大会歴代出場回数をランキングにしたものです。
やはり、長い間長野県内で強豪校として君臨してきた、松商学園の実績が飛び抜けていますね。
しかし、近年の長野県は群雄割拠という感じなので、松商学園以外の高校も数字を伸ばしていきそうな感じはします。
【長野県】全国高等学校野球選手権大会歴代出場回数ランキング
順位 | 高校名 | 出場回数 |
1 | 松商学園 | 37回 |
2 | 佐久長聖 | 9回 |
3 | 長野商業 | 8回 |
4 | 丸子修学館 | 7回 |
5 | 岡谷工 | 4回 |
7 | 伊那北 | 3回 |
7 | 松本国際 | 3回 |
9 | 松本美須々ケ丘 | 2回 |
9 | 上田 | 2回 |
9 | 上田西 | 2回 |
13 | 長野日大 | 1回 |
13 | 松代 | 1回 |
13 | 赤穂 | 1回 |
13 | 飯田OIDE長姫 | 1回 |
13 | 飯山 | 1回 |
13 | 上田東 | 1回 |
13 | 篠ノ井 | 1回 |
13 | 東京都市大塩尻 | 1回 |
13 | 須坂商業 | 1回 |
13 | 須坂園芸 | 1回 |
13 | 東海大諏訪 | 1回 |
13 | 長野工業 | 1回 |
13 | 野沢北 | 1回 |
13 | 穂高商業 | 1回 |
13 | 松本工業 | 1回 |
13 | 松本深志 | 1回 |
上記は、長野県内の高校の夏の甲子園歴代出場回数をランキングにしたものです。
松商学園の実績はやはり飛び抜けており、県内最多の37度の出場を果たしております。
ここ10年の成績を振り返ると、夏の県大会に佐久長聖が高確率で決勝進出を決めているので、佐久長聖の甲子園歴代出場回数が非常に伸びそうな気がしますね。
それでは、この辺りでまとめに入ります。
【長野県】高校野球強豪校まとめ!!春・夏甲子園の歴代出場回数も解説!!:まとめ
それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。
- 長野県の強豪校は、松商学園、佐久長聖、上田西の3校
- 春夏通じて歴代出場回数トップは、松商学園で53回
- 近年は、松商学園一強ではなく、佐久長聖や上田西なども台頭してきており、群雄割拠の様相を呈している
長野県は、一昔前までは実績が示す通り、松商学園の一強状態でした。
しかし、近年は佐久長聖や上田西といった実績のある監督が就任した高校が、強豪校として台頭してきています。
今後はこの流れが強くなると予想され、また長野商業や岡谷工業といった古豪も復活の兆しがあることから、さらに甲子園出場争いが楽しみな県になっていきそうです。
今後に注目ですね。
それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球観戦ライフをお送りください。
コメント