
・長尺バットってそもそも何!?
・長尺バットを使うとどんな効果があるの!?
・おすすめの長尺バットをおしえてほしいな!!
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
本記事でわかること
- 長尺バットとは
- 長尺バットのデメリット
- 長尺バットは実打可能か
- 長尺バットの効果、メリット
- おすすめの長尺バット3選
バッティングスキルを向上させるために、いくつかポイントがあります。
例えば、手首の使い方やフォロースルーの仕方。
または、バットのヘッドが外回りになっていないかなどですね。
こういうのは、なかなか自分だけではわからないものです。
しかし、今回紹介する長尺バットを使うことで、上記のような悪癖を解消し、理想のスイングを手に入れることができます。
長尺バットの詳細を知りたい方は、このまま読み進めていきましょう。
記事の本筋に入る前に、私の自己紹介をしておきましょう。
信頼性の担保
- 草野球歴9年
- 当サイト(プロ野球観戦の巣)300記事以上を執筆
- 月刊閲覧数は70000PV超(上位1%代)
それでは、記事の最後までお付き合いください。
長尺バットとは!?素振りや実打の効果、デメリットなどを徹底解説


長尺バットとは、文字通り通常バットよりも長いバットのことです。
この長尺バットを使うことで、スイングが波打っていたり、ドアスイングになっていたりと自分の悪癖を知ることにつながります。
また、長尺バットを扱うためには、しっかりとしたフォロースルーであったり、正しいスイングを身につけていないといけないため、それらの部分を練習する用具としても利用できます。
そして、長尺バットといえばなんといっても、Mr.タイガースと言われた藤村冨美男さんですね。
藤村さんは現役時代、「物干し竿」と言われる長尺バットを練習で導入し、正しいスイングを身につけて後々大活躍しました。
阪神において、今ではレジェンド選手として崇められており、長尺バットから一躍球界を代表する選手になったといっても過言ではないでしょう。
それだけ、長尺バットを使うことで得られる効果は大きいですね。
それでは、ここから長尺バットについて詳しくみていきます。
長尺バットは素振り用!?実打は可能なのか!?
トレーニングバットと聞くと、素振りしかできないと思いがちですよね。
実際に、あらゆるトレーニングバットを使ってきた経験から言うと、素振りしかできないものも中にはあります。
それでは、長尺バットはどうなんでしょうか。
結論から言うと、素振りもできますし、実打もできます。
しかし、試合で使えるかと聞かれると首をかしげざるを得ないです。
あくまでトレーニングバットなので、試合で使えるように設計はされていません。
なので、実打をするにしても、練習までに留めておくといいでしょう。
また、実打の方法については、ティーバッティングやトスバッティングと組み合わせて使用するといいでしょう。
ティーバッティングとトスバッティングの正しい方法については、以下の記事で解説済みです。
ティーバッティングの練習方法


長尺バットを使うデメリット
これは、私の個人的なポリシーではありますが、どんなものでもデメリットを知った上で、製品を使用するのが良いかなと思います。
その方が、その製品そのものの良さを引き出すことができますし、デメリットを強みに変えることもできます。
そう言う意味で、ここでは長尺バットのデメリットをいくつか紹介しておきますね。
結論から言うと、大きく3つあります。
具体的には、下記の通り。
・手首を痛める可能性がある。
・広めの場所が必要
・中途半端に練習すると、感覚を忘れがち。
一番気になるのは、1番目かなと思います。
しかし、これはある種正しいスイングができていない証でもあります。
つまり、あなたのスイングに対する警告ですね。
裏を返すと、下半身と上半身をしっかり連動させたスイングができれば、このようなケースにはなりません。
最初は、なかなか上手くスイングができずにあちこち痛くなるかもしれませんが、徐々にしっかりとしたスイングができていくうちに痛みとかは無くなります。
それは、あなたが徐々に正しいスイングが染みつき始めている証と言えます。
なので、長尺バットを使う際はこの辺りを念頭に入れて使うといいですね。
長尺バットを使う効果、メリット
それでは、逆に長尺バットを使う効果やメリットを紹介していきます。
結論から言うと、大きく4つあります。
具体的には、下記の通り。
・身体全身を使ったスイングができるようになる
・ドアスイングを解消することができる
・バットのヘッドが効いたスイングができるようになる
・フォロースイングが大きくなる。
どれも野手にとっては手に入れたい要素ばかりですね。
長尺バットを使ってこれらができるようになると、明らかに使う前と後でバッティングは変わると思います。
具体的には、インパクトの大きさが前よりもはるかに大きくなるため、長打を期待できるような打球が増えるでしょう。
では、なぜ長尺バットを使うことで、これら4つのメリットを享受できるのでしょうか。
これは、記事の最初の方でも書いたように、長尺バットを使うことで、自然とその4つに該当するバッティングができるようになるからです。
それは、長尺バットの長さであったり、重さと言うところから、フォロースイングが大きくなったり、ドアスイングの矯正につながります。
一度、現状のバッティングフォームを見直したい方であったり、正しいスイングを身につけたい方は長尺バットを試してみてはいかがでしょうか。
【使うならコレでよき!!】おすすめの長尺バット3選


結論から言うと、大きく3つあります。
具体的には、下記の通り。
・SSKリーグチャンプトレーニング
・フィールドフォース 長尺バット ティー FCJB-111
・タマザワ長尺バット
それでは、上記の3つを深掘りしていきます。
SSKリーグチャンプトレーニング
野球用品を多く販売していて、非常に有名なSSKから出ている商品になります。
リーグチャンプトレーニングのサイズや重さは以下の通り。
長さ:95cm
重さ:1150g
また、リーグチャンプトレーニングの特徴は、なんといってもグリップが太いこと。
グリップが太いことで、インパクトの瞬間を従来のバットよりもリアルに感じることができ、また、手首の操作性が抑制されるため、手首をこねるといった悪癖を矯正することもできます。
手首の使い方であったり、バットコントロールを上げていきたい人はぜひ使っていただきたい商品ですね。
フィールドフォース 長尺バット ティー FCJB-111
こちらもSSK同様、野球用品が数多く出ているメーカーで有名なフィールドーフォースの商品です。
フィールドフォースの長尺バットは、先ほどのリーグチャンプトレーニングとは真逆で、グリップ部分は細く設計されています。
フィールドフォースの長尺バットのサイズや重さは、以下の通り。
長さ:110cm
重さ:500g
SSKのリーグチャンプトレーニングは、重さが1150gだったので、はるかにこちらのバットの方が軽いことが分かりますね。
長尺バットの大半は、通常のバットよりも重めに設計されているため、使い方を間違えると手首を痛めてしまうケースがあります。
しかし、これだけ軽いとそういった怪我のリスクを下げることができるため、身体に優しい長尺バットと言えるでしょう。
タマザワ長尺バット
最後は、タマザワから出ている長尺バットの紹介です。
商品名に”小次郎”という名前が付けられており、非常に開発者さんの遊びごごろが出ている商品に感じますね。
そんな、タマザワの長尺バットのサイズは、以下の通り。
長さ:110cm、115cm、120cm
サイズ:750g、900g、1000g、1100g
タマザワの長尺バットは、上記のようにバットのサイズを幅広く選ぶことができます。
そのため、より自分の手にあったサイズのバットを選べるのは大きいですね。
より負荷をかけたい方は、120cm/1100gのバットを。
軽めのバットを選びたい方は、110cm/750gを選ぶといいでしょう。
長尺バットの詳細&購入は、下記リンク先へどうぞ。
タマザワ長尺バット 小サイズ
タマザワ長尺バット 中サイズ
タマザワ長尺バット 大サイズ
それでは、まとめに入ります。
長尺バットとは!?素振りの効果やおすすめの長尺バットなども解説!!:まとめ
それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。
- 長尺バットは、通常よりも長く重めに設計されているバットで、藤村冨美男さんが現役時代長尺バットで練習したことで成績が飛躍的に向上。
- 長尺バットの効果、メリットは、フォーロースルーや手首をこねるといった悪癖を改善してくれる。
- 長尺バットは素振りだけではなく、実打も可能。
バットの正しいスイングであったり、悪癖を矯正することにつながる長尺バット。
長尺バットは、従来のバットよりも重さと長さがそれぞれ大きく設計されているため、スイングする際の負荷も比例して大きくなり、また正しいスイングをするための型作りにも最適です。
そのため、長尺バットで素振りした後、通常のバットを振ると以前よりもバッティングが上達したという声やボールのコンタクト率、長打率が向上したという声を多く耳にします。
逆に、従来のバットよりも大きめに設計されているため、あまりやりすぎると手首を痛めたりする可能性もありますが、そこは自分のさじ加減で上手くやっていただけると、こういったデメリットも部分も解消されるかなと思います。
バッティングで悩んでいる方であったり、一からバッティングフォームを見直したい方とかには、長尺バットは最適です。
下記に、本記事で紹介した長尺バットをまとめておきますので、参考にどうぞ。
SSKリーグチャンプ
フィールドフォース 長尺バット ティー FCJB-111
タマザワ長尺バット 小サイズ
タマザワ長尺バット 中サイズ
タマザワ長尺バット 大サイズ
それでは、今回の記事はここまでにしたいとおもいます。
楽しい野球ライフをお送りください。
コメント