
ブログ総閲覧数200万超&Twitterフォロワー数4000人超の野球ブロガー。草野球歴も10年程あります。
過去に、野球において自分自身が経験したことや失敗したこと、初心者の方に知っておいてほしい情報を多くの人に伝えたく、当サイト(プロ野球観戦の巣)を立ち上げ。
当サイト(プロ野球観戦の巣)を通じて、野球の面白さや楽しさを伝えるべく、本日もブログやSNSで情報発信しています。
ブログ総閲覧数200万超&Twitterフォロワー数4000人超の野球ブロガー。草野球歴も10年程あります。
過去に、野球において自分自身が経験したことや失敗したこと、初心者の方に知っておいてほしい情報を多くの人に伝えたく、当サイト(プロ野球観戦の巣)を立ち上げ。
当サイト(プロ野球観戦の巣)を通じて、野球の面白さや楽しさを伝えるべく、本日もブログやSNSで情報発信しています。
・タナーティー(Tanner Tee)の使い方は!?
・タナーティー(Tanner Tee)の評判・口コミは!?
・タナーティー(Tanner Tee)の効果は!?
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。
バッティングスキルを上げる練習方法はさまざまありますが、その1つとして置きティー(ティーバッティング)と言うものがあります。
練習方法は、「【野球】置きティーとは!?練習方法や効果は!?おすすめ商品も解説!!」で解説しているのですが、その際ぜひ使っていただきたいのが今回紹介するタナーティー(Tanner Tee)ですね。
プロの世界でも使われている野球用品で、あなたのバッティングスキルの向上に一役を買ってくれるはずです。
今回の記事では、タナーティー(Tanne Tee)の効果や使い方について解説しつつ、後半ではタナーティー(TannerTee)の評判・口コミについてまとめていきます。
記事の本筋に入る前に、私の自己紹介をしておきましょう。
それでは、記事の最後までお付き合いください。
タナーティー(TannerTee)は、数あるバッティングティーの中でも非常に性能が良い商品で、アメリカの大リーグで広く使用されているものになります。
形としては、一般的なバッティングティーとほぼ似ています。
具体的には、土台の上にパイプが立っており、さらにその上にボールを乗せるところがあると言った感じですね。
詳しく解説していきます。
先ほど、ちらっと書きましたが、タナーティー(Tanner Tee)はプロの世界でもよく使用されています。
具体的には、MLB30球団で導入されており、非常に人気があります。
これについては、動画でも語られていますので、合わせて見てみてください。
それでは、逆に日本での普及率はどのくらいなのでしょうか。
ネットとかでチラチラ調べてみたところ、日本ではそこまで普及している感じではなさそうです。
最近、やっと高校や大学の練習とかで徐々に使われ始めているらしいですが、アメリカと比べるとまだまだですね。
しかし、商品の性能は非常にいいと思うので、使う人がさらに増えると口コミで広がっていき、もっと使うところが増えそうな感じではあります。
ショート | スタンダード | プロ | |
値段 | 12,000円 | 10,890円 | 13,800円 |
設定できる高さ | 40cm〜59cm | 66cm〜110cm | 66cm〜110cm |
重さ | 1.8kg | 2.4kg | 4kg |
上記は、タナーティー(Tanner Tee)の種類と価格をまとめた表になります。
タナーティー(Tanner Tee)には、レベル別に3種類別れていて、それぞれ設定できる高さと重さが異なります。
個人的には、自分にあったものを選択していただけたらと思うのですが、3種類あるとどれがいいのかわからない人もいると思います。
もし、どれを選べば良いかわからない方は、真ん中の”スダンダード”を選んでいただくと良いです。
スダンダートであれば、大抵の人は扱えると思うので、迷ったり悩んだりした方はこちらを選びましょう。
タナーティー(Tanner Tee)の効果、メリットは大きく3つあります。
具体的には、下記の通り。
上記の3つが主なメリットかなと思います。
特に2つ目の「壊れない」はティーバッティングをする上で重要ですね。
安物のバッティングティーを使うとすぐ壊れるんですよ。
私もこれまでいくつか使ってきましたが、バッティングティーはマジで壊れやすいです。
しかし、タナーティー(Tanner Tee)は簡単に壊れないように設計されているため、多少の衝撃ではマジで壊れないです。
これまで、バッティングティーが脆くて困ってた方には非常におすすめしたい商品ですね。
また、「持ち運びが楽」で「伸縮が自由自在である」点もタナーティー(Tanner Tee)の大きなメリットかなと思います。
タナーティー(Tanner Tee)の使い方は、非常に簡単です。
一番上にボールを置いて、打つだけです。
あとは、低めのボールを打つ練習をするのであれば、高さを低くする。
高めを打つのであれば、高さを高く設定する。
また、タナーティー(Tanner Tee)の位置を身体寄りにしたり、離したりする事でインコースやアウトコースを打つ練習にもなりますね。
詳しくは、下記の動画でも解説しているので、合わせて見てみてください。
また、各タナーティー(Tanner Tee)の詳細を知りたい方は、下記リンクからどうぞ。
ここでは、タナーティー(Tanner Tee)の評判、口コミについて紹介していきます。
タナーティー(Tanner Tee)を実際に使った方々の生の声をたくさん拾っているので、最後までお見逃しなく。
それでは、みていきましょう。
以下、タナーティー(Tanner Tee)の悪い評判・口コミになります。
ホントは広い所でマシンでも人でもいいよ。
— KC66 (@NB66axela) October 25, 2020
投げられたボールを打ちたい。
タナーティーの練習嫌いじゃないけど毎回毎回できないからタナーティーでやってるだけ。
最近はなんか、タナーティーのサイクルしないと何か気持ち悪くなってきたからね。
バックスピンティーよりもタナーティーおススメしますが、
— 理想の打撃 −Yasuhito Suzuki− (@risounodageki) March 25, 2018
バックスピンティーを買うなら「プロ仕様」
の
「プロネック」別売り17000円プラスを買うべき。
高いですが。お金に余裕がある方は。
基本的に、よりリアルで生の声を拾いやすいTwitter上でタナーティー(Tanner Tee)の悪い評判・口コミを拾いました。
しかし、探した感じそこまで悪い評判・口コミはなさそうです。
強いていうなら、値段が少し高めといったところですかね。
まぁ、でもタナーティー(Tanner Tee)の耐久年数を考えたら、めちゃくちゃ破格の金額かと思います。
タナーティー(Tanner Tee)の耐久年数は、25年と言われています。
この25という数字をタナーティー(Tanner Tee)の値段で割ってみましょう。
年間で一番高くて、500円程度だということがわかります。
また、月々で見ると約40円という激安ぶり。
安物のバッティングティーを買って、頻繁に壊して買い換えるよりも圧倒的にタナーティー(Tanner Tee)を買った方が安く済むことがわかると思います。
なので、値段が高いからといって、必ずしもデメリットとは言えないですね。
以下、タナーティー(Tanner Tee)の良い評判・口コミになります。
【プロ野球でまだタナーティーは、まだ見たことない】
— NozaKing (@Bob_Baseball_PE) March 23, 2020
プロ野球の練習で良くみるのが、このティー!上下自由に、高さを変えるならタナーティーのほうがいいと思うんやけどな! pic.twitter.com/lHOIWLwFpG
置きティーで、いいのはこのタナーティー!
— NozaKing (@Bob_Baseball_PE) September 15, 2018
メジャー30球団が採用してるこのティー! pic.twitter.com/OpYd85g7YM
タナーティー昨日打たせてもらう機会があって、置きティーとの大きな違いは、普通の打感のままということ。置きティーだとどうしても、ボールを置く部分の変な感触があるけど、タナーティーにはない。また、壊れにくい。率直な感想はこれ。
— ま さ ひ ろ (@masahiro73521) April 22, 2019
このティー使ってて、ゴムが劣化してきたら、この際タナーティーに変えませんか?
— NozaKing (@Bob_Baseball_PE) October 25, 2019
耐久性が高いし、ゴムの部分も全然曲がりません。
置きティーはよくゴムが痛むから嫌やけど、タナーティーならそんな問題も解決します https://t.co/SeD7KDGWP4
上記をまとめると、以下のようになりました。
Twitter上での声を見た感じ、「壊れにくい」であったり「ゴムの劣化を気にしなくていい」といった声が非常に多かったですね。
バッティングティーを使ったことのある人はわかると思いますが、ちょっとしたことで壊れたり、長く使うとゴムの部分が劣化してくるんですよね。
つまり、バッティングティーを使う上で非常にネックな部分でした。
しかし、タナーティー(Tanner Tee)はこの辺りがしっかりと改善されているため、こういった心配をする必要がなくなりました。
また、先ほど耐久年数が25年ということを書きましたが、これまでネックだった部分が改善されたことが耐久年数の長期化に繋がっているのかなと思いますね。
以上、タナーティー(Tanner Tee)の評判・口コミでした。
それでは、まとめに入ります。
それでは、今回の記事の重要POINTを改めてまとめていきます。
タナーティー(TannerTee)は、メジャー30球団において練習の際によく使われており、非常に選手の間でも評価の高い商品です。
また、個人のニーズに合わせてカスタマイズをすることも可能で、左右高低と苦手ゾーンを重点的に練習できるのも大きなメリットですね。
そして、なんといってもタナーティー(TannerTee)は、初心者から上級者まで幅広く使用できる点が、非常に購入者にとって嬉しいポイントだと思います。
ショート、スタンダード、プロと言う感じでレベル別に自分に合ったものを選べるので、仮にあなたが初心者でも安心して使用することができるでしょう。
ぜひ、タナーティー(Tanner Tee)を使って、あなたの打撃技術をあげてみてください。
タナーティー(Tanner Tee)の詳細を知りたい方や気になる方は、下記のリンクからアクセスできるのでみてみてください。
本記事があなたのバッティングスキルの向上に繋がれば嬉しいです。
それでは、今回の記事ではここまでにしたいと思います。
楽しい野球ライフをお送りください。
コメント