
・野球で隠し球って聞くけど、どういう意味なの!?
・隠し球が卑怯っていう人もいるけど、ルールで禁止されていたりするの!?
今回の記事では、上記の2つの疑問に答えていきます。
本記事でわかること
- 隠し球とは!?
- 隠し球が成立する条件
- 隠し球が実際に行われた例
- 隠し球は卑怯なのかどうか!?
隠し球というと、野球をしていた方なら草野球とかで遊び感覚でやっていた方もいますよね。
私もよく草野球で隠し球をやって友達にキレられたりすることがありましたね。(どうでもいい)
しかし、最近では隠し球をあまり見ることがなくなり、隠し球を知らないという方も増えてきていると思います。
そんな隠し球について知らないという方に向けて、本記事を書いていこうと思います。
記事の本筋に入る前に、私のポジションを明らかにしておきましょう。
信頼性の担保
- 野球観戦歴15年
- 当サイト(プロ野球観戦の巣)で280記事以上を執筆
- 月刊閲覧数は70000PV超(上位1%代)
それでは、記事の最後までお付き合いください。
※音声ラジオで聴きたい方は下記からどうぞ。
【野球用語】隠し球の意味とは!?


結論から言うと、隠し球とはボールを投手ではなく野手がもち、走者が塁を離れた時にタッチをしてアウトにする手法のことですね。
また、本記事では上記の意味の隠し球を深掘りしていくのですが、他にも意味があります。
例えば、ドラフト会議で指名される可能性が低かった選手をサプライズで指名するといったようなことがあります。
これも隠し球と言って、紙面などで「隠し球指名」とも言われたりしますね。
隠し球が成立するための3つのルール
話を戻すと、隠し球が成立するためには大きく3つの条件を満たさないと、成立できません。
その条件とは、下記の通りです。
・ランナー及び ベースコーチがボールを隠している事に気付いていない。・ ピッチャーは タッチするまでの間、 プレートをまたいだりキャッチャーとサイン交換してはいけない。
・ 審判が「 ボールデッド」を宣告していない。以上の条件を全て満たしていなければならず、非常に難しい プレーである。
ちなみに、「ボールデッド」とは試合が停止されプレイが無効になることを言います。
隠し球を成功させるためには、上記の3つの条件を満たさないと成功できません。
なので、現在隠し球を行うのは、少しリスクがあるなと個人的には思いますね。
隠し球は公認野球規則では定義されていない(世間では有名)
隠し球は、公認野球規則では定義されていません。
つまり、公式のルールブックには「隠し球」と言う用語が出てくることはないと言うことを意味しています。
なので、「隠し球」と言うのは公式の用語ではなくて、自然と作られた言葉という認識でもいいかと。
また、隠し球を英語では「hidden ball tirick」と言いますが、この英単語も野球規則で定められているわけではありません。
この記事を読んでいるあなたは、この事実を聞いてびっくりではないでしょうか。
ちなみに私は、とてもびっくりしています(笑)
太平洋戦争時代は禁止されていた
太平洋戦争時代は、なんと隠し球は禁止されていました。
太平洋戦争時代というと、この記事を読んでいるあなたはどんな時代を想像しますか?
私はもちろん、20代なのでその時代を生きたことはないです。
しかし、太平洋戦争時代というと何か学校の先生とか部活の顧問とかが厳しいイメージがありますよね。
そのイメージがもろにこの隠し球が禁止された背景に絡んでいますね。
当時、禁止された理由は「武士道に反しているから」ということが挙げられます。
その時代らしい理由だと思いませんか?
太平洋戦争時代の時代背景を知っていたら、なんとなく想像できそうな理由ですよね。
現在は禁止されていないが、悪いイメージが先行している
現在、隠し球は禁止されていません。
しかし、先ほど書いたように隠し球が成立するための条件が厳しいため、数としては少ないですね。
また、隠し球=ずるいという印象が拭えないというところもあるので、最近は全然みないですね。
私はプロ野球観戦を初めて15年が経つのですが、リアルタイムでいまだに隠し球を見たことがないですね。
一度だけでもいいので、隠し球をリアルタイムで見てみたいものですね。
【野球用語】隠し球が実際に行われた例はあるのか!?


結論から言うと、隠し球が実際に行われたことはありますね。
具体的には、プロ野球でもありますし、なんと高校野球でも行われたことがありますね。
それでは、プロ野球と高校野球でそれぞれ有名な事例を挙げつつ、隠し球について解説していきます。
元巨人元木氏が隠し球を行う【隠し球の成功例付き】
この動画の1分前ぐらいから、元木氏の隠し球プレーが始まります。
結果的に失敗に終わるのですが、巧妙すぎて最初わからないですよね。
しかし、みのもんたさんの吹き替えに合わせると、走者に隠し球してるのがバレてしまっていますよね。
これだと隠し球は成功しないんですよね。
この動画を見ても、隠し球がいかに難しいのかが分かるかと思います。
ちなみに、隠し球の成功例については、下記の動画でまとめられています。
メジャーリーグになるのですが、どれも隠し球のお手本みたいな感じのプレーですよね。
ここまで巧妙にできれば、成功率は上がるかもですね。
全国高等学校野球選手権大会でも隠し球が行われる(高校野球)
実は、高校野球でも隠し球が行われたこともあります。
さらにその隠し球はなんと成功しているんですよね。
具体的には、1979年の第61回全国高等学校野球選手権大会の箕島高校-星稜高校戦ですね。
この試合は、高校野球史に残る激戦と言われている試合で有名ですね。
延長14回裏の1アウト3塁の場面で、ランナーは3塁の状況。スコアは2-2の同点で、箕島高校の攻撃です。
この時、星稜高校の若狭徹と言う選手が、隠し球を成功させて、星稜高校はサヨナラのピンチを免れました。
この時、「正々堂々としたプレーではない」と言うことで非難されたらしいのですが、個人的にはルールで禁止されているわけではないので、いいでしょって思うんですよね。
「高校球児=泥臭いプレーをしろ」と言う昔ながらの既成概念はあまりよくないですよね。
高校球児でも頭脳プレーをする権利はありますしね。
色々とこのプレーに関しては、考えさせられることが多くありましたね。
ここ数年は隠し球を見ることは少ない
ここ数年は、隠し球を見る機会が全くないですね。
何度も言っているように、隠し球が成立する条件が厳しかったり、イメージの悪さで頻繁に行われるプレーではないのは確かですね。
しかし、ルールで禁止されていない以上もっと行われてもいいプレーだと思うんですよね。
もしそれで、「汚い」や「スポーツマンシップに則っていない」と言う批判があるのなら、それはお門違いだと思いますね。
個人的には、リアルタイムでこれまで隠し球をみたことがないと言う意味でも、一度見てみたいと言う思いが強いです。
【野球用語】隠し球とは!?果たして卑怯なプレーなのか!?:まとめ
それでは、今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていきます。
- 隠し球とは、ボールを投手ではなく野手がもち、走者が塁を離れた時にタッチをしてアウトにする手法のこと。
- 過去の事例を見ても、隠し球はプロ野球のみならず、高校野球でも行われていた。
- 現在は、隠し球が成立するためのルールや悪いイメージがあるため、隠し球を見る機会が少ない。
隠し球のイメージはどちらかというと、ずる賢いというイメージが先行しがちで、過去には禁止されていた時代もありました。
また、近年ではあまり隠し球が使われていないことから、死語になりつつありますね。
なので、この記事を読んだあなたが今後野球観戦する際に、隠し球が行われるかどうかに着目して見てみるのも面白いかもですね。
実際に私はプロ野球を見てきて、隠し球を見たことがないので、仮にあなたがリアルタイムで見ることができたらめったにない光景を見ることとなります。
この喜びが、また野球観戦の原動力になったりもするので、このような観戦方法もおすすめですね。
また、本ブログでは「【保存版】野球用語完全ガイドブック」を制作しているので、わからない用語がある時に役立つと思います。
完全無料なので、わからないことがあれば遠慮なく訪れてみてください。
合わせて読みたい
それでは、今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しい野球観戦ライフをお送りください。
コメント