
・野球観戦を趣味にすることもメリット、デメリットを教えて欲しいな。
・「野球観戦が趣味です」と言うと、就活とかで周りにどんな反応されるのかな?
・野球観戦を趣味にするためには何から始めたらいいのかな?
今回の記事では、上記の3つの疑問に答えていこうと思います。
私はプロ野球観戦を初めて15年がたつのですが、趣味にして良かったと思っています。
なぜなら、趣味が増えることで毎日が楽しくなったからです。
そして、この気持ちを記事を読んでいるあなたに届けたいと思っています。
そんな私が今回、プロ野球観戦歴16年の知見を活かして、野球観戦を趣味にすることのメリットやデメリットについて解説していこうと思います。
また、本記事にたどり着いた方の中には「野球観戦ってどうなんだろう!?」って考えている方もいらっしゃると思います。
そこで、後半では野球観戦を趣味にすることで周りにどのように思われるのかということや野球観戦の始め方についても解説していきます。
それでは、記事の最後までお付き合い下さい。
野球観戦を趣味にするメリットとは!?【デメリットも解説します】


結論から言うと、大きく4つあります。
- 話のネタになる
- 友達が増える
- 暇な時間をつぶせる
- 毎日が楽しくなる
それでは、上記の4つをそれぞれ深堀していきます。
話のネタになる
野球観戦を趣味にすることで、話のネタが増えます。
例えば、新たな環境で友達を作らないといけないというシチュエーションだったとしましょう。
友達を作るためには、コミュニケーションが欠かせません。
その時の話のネタとして「野球観戦が趣味なんだ」ってことを話すだけでも印象はいいですよ。
私も高校や大学、社会人と「野球観戦が趣味」であることを言っているので、話のネタにもなるし、話がはずむこともしばしばあります。
コミュニケーションを取る際は、話の内容よりもいかにネタの手持ちがあるかが重要なので、ひとつでも話せるネタがあるといいですね。
ぜひ、実践してみましょう。
友達が増える
野球観戦を趣味にすることで友達が増えます。
これはつまり、同じ趣味友が作れるということと同じ意味ですね。
例えば、自分が打ち込んでいる趣味が相手と同じだった場合、あなたはどう思いますか!?
あなたは「仲良くなりたい」と思ったりしませんか!?
同じ趣味仲間と意気投合することで、友人が増えて、楽しい毎日を送ることができますよ。
その結果として、友人と話すことだけではなく「高校が楽しい」、「仕事頑張ろ」というような、モチベーションの向上も見込めるので、試してみない手はないですね。
暇な時間をつぶせる
この記事を読んでいる人の中には、「週末暇すぎてやることない」という人もいると思います。
趣味がないと暇な時間ばかりが増えて、「俺何やってるんだろ」と思ったりしますよね。
しかし、趣味ができることでこの問題は解消できます。
その中でも、私は野球観戦を強くおすすめしたいですね。
なぜなら、ほぼ1年間楽しめるからですね。
基本的にプロ野球は毎年開催されていて、オフシーズンも有名な選手の移籍などで盛り上がるので、暇でつまらないと思っている人にとっては最適な趣味だと思います。
毎日が楽しくなる
野球観戦を趣味にすると、毎日が楽しくなります。
これは、さっき紹介した3つの理由にも大きく繋がると思います。
「暇な時間を潰せる」
「友達が増える」
「話のネタが増えてコミュ力up」
上記の3つが出来たら、毎日が楽しくないわけないですよね。
野球観戦を趣味にすると、上記の3つが得られて、毎日がとても楽しくなります。
ちなみに、15年間プロ野球観戦を続けている私はもちろん毎日が楽しいです。
あなたもぜひ私と野球友(新しい言葉)になりましょう!!
デメリットはほとんどないと思っていい【完全に無い訳ではない】


ちなみにデメリットはと言うと、ほぼないと思います。
強いて言うなら、野球ファン同士の縄張り争いがめんどくさいかなと言うぐらいですかね。
野球ファンは、それぞれ応援しているチームがあります。
そして、その応援しているチームによってファン同士のいざこざがあったりします。
例えば、阪神ファンと巨人ファンですね。
この両球団のファンの関係性は水と油のため、決してまじり合うことはないです。(阪神ファンの一方的なライバル視もあるかも🐯)
これを日常生活に当てはめてみると、自分は阪神ファンで、相手が巨人ファンとかだったら気をつけた方がいいかもですね。
そんなささいなことでケンカになることはないと思いますけど、人によってはそれで衝突してしまうこともあるので気をつけてください。
しかし、実際私は阪神ファンではありますが、巨人ファンの方と仲良くできないかと言われたらそんなことないですね。
むしろ、より仲が良くなると思います(笑)
なので、頭の中に入れておく程度でいいと思います。
野球観戦が趣味であることに対して周りに偏見を持たれないのか?


結論から言うと、偏見を持たれることはないと思います。
野球観戦が趣味であることを言って、嫌な思いをしたことは無いですし、むしろいいことづくしでしたね。
学生時代や就活の時でも変な目で見られることはなかった
学生時代の話をすると、野球観戦が趣味であること言うと、とても話が弾みました。
幸運なことに学生時代に関わった人の多くが、野球観戦が好きな人だったので、コミュニケーションにおいてとても助けられましたね。<>
また就活の話をすると、「あなたの趣味はなんですか」という質問をされるのですが、その時も野球観戦が趣味であることを伝えました。
面接官の方が野球観戦が好きな方なら、そこから話が弾むことが多くありました。
面接官がそこまで野球観戦に興味のない人なら、食いつかれることは無いですけどね。
いずれにせよ、学生時代や就活において偏見を持たれるようなことはなかったですね。
野球観戦を趣味にするためにやるべき4つのポイント【シンプルです】


野球観戦を趣味にするためにするべきポイントをまとめておきます。
具体的には、下記の通りです。
- 応援したい球団を決める
- 応援したい選手を決める
- 大まかなルールを理解しておく
- テレビや球場などで実際に野球観戦をしてみる
それでは、上記の4つのポイントをそれぞれ深堀していきます。
応援したい球団を決める
野球観戦を趣味にしていくためには、最初に応援したい球団を決めます。
どのように決めるかと言うと、住んでいる地域や応援したい選手がいるなどの理由から決めていきます。
多く見られるのは、住んでいる地域が○○だからここの球団を応援するという流れですね。
例えば、東京なら読売ジャイアンツ。
愛知県なら中日ドラゴンズというような感じで決めていきます。
ちなみに私は両親が大の阪神ファンで、その影響で自分も阪神ファンになったという経緯がありますね。
応援したい選手を決める
応援したい選手を決めるというパターンもいいですね。
特に女性の方は、イケメン選手の方が応援しがいがあると思うので、ここから野球観戦にはいるのもありかと思います。
最近は、カープ女子という言葉に代表されるように、女性のプロ野球ファンも数多くいます。
その背景には、このようにイケメン選手をウォッチしてたら、いつの間にか野球観戦が趣味になっていたということもあったりするので、こういう入りも全然ありだと思います。
ちなみに、野球選手を一覧にしてまとめた本もAmazonや楽天などで販売されてます。
選手名鑑で、「この選手応援したいな」と思える選手をぜひ探してみましょう。
見つかれば、野球観戦がより楽しいものに変わっていきますよ!!
ぜひお試しを。
大まかなルールを理解しておく
野球観戦をするのなら、大まかなルールを理解しておいた方がいいですね。
例えば、球場での観戦なら雰囲気を楽しむという感じでも十分いけます。
しかし、テレビ観戦となると球場観戦ほどの雰囲気を感じられない分、大まかなルールを理解しておいた方がいいと思います。
本ブログでは、野球のルールや用語についてまとめた記事があるので、そこから野球ルールや用語について学ぶのもありですね。
野球用語まとめ記事
他のサイトではなかなか解説しづらい部分も存分に扱っているので、浅い知識から深い知識まで幅広く学ぶことができます。
テレビや球場などで実際に野球観戦をしてみる
ここまで来たらあとは、野球観戦できる環境を整えていくだけですね。
野球観戦の方法については主に2パターンあります。
・球場で見る方法
・自宅のテレビや端末で見る方法
球場で見るためには、チケットを購入する必要があります。
野球観戦のチケットを購入する方法については下記の記事で解説しています。
プロ野球チケットの買い方
また、自宅のテレビや端末で野球観戦をしたい方には、下記の記事が役に立つと思います。
自宅観戦の方法
球場観戦か自宅観戦かは、自分の好みやニーズが大きく関わってくるので、それに合わせて環境を整えていくことが大事ですね。
ちなみに球場観戦は、初心者の方や雰囲気を楽しみたい方向けになります。
逆に自宅観戦は野球をよく知っている方や自宅でじっくりと野球観戦したい方に向いています。
自分はどれがいいのかを見定めた上で、野球観戦を楽しんでいきましょう。
野球観戦を趣味にするメリットとは!?:まとめ
それでは今回の記事の重要ポイントを改めてまとめていきます。
- 野球観戦を趣味にするメリットは多くある。【4つ】
- 野球観戦が趣味であることを言っても、偏見はもたれない。
- 野球観戦を趣味にするためには、応援したい球団を決めることや野球観戦がしやすい環境づくりを行うこと。
今回の記事では主に野球観戦を趣味にすることで得られることについて解説してきました。
また、これから野球観戦を始めたいという方向けに「野球観戦を趣味にするためにやるべき事」についても解説しました。
改めてなんですけど、野球観戦をする方法は大きく2つあり、自分の性格やニーズに合わせて柔軟に対応できます。
具体的には、野球観戦始めたての方は球場に足を運んで見るのがオススメですね。
球場に足を運んで野球観戦をする際には、チケットを購入する必要があります。
チケットの購入方法については【超簡単】プロ野球チケットの買い方!!注意点や損しない方法も解説!!で解説しているので、合わせてお読みください。
反対に、私みたいに野球の奥深くまで知り尽くしていて、特等席で見たいという方は自宅のテレビやネットで見る方がオススメですね。
自宅で野球観戦する方法については【2022年更新】プロ野球中継ネット配信サービスおすすめ一覧【無料あり】という記事で解説しています。
上記の2つを理解した上で、これからの野球観戦を大いに楽しんでいきましょう。
それでは、今回の記事はここまでになります。
本記事を読んだあなたが、楽しい野球観戦ライフを送れることを祈っています。
コメント